祇園御霊会発祥の八坂神社御供社
京都市中京区の二条城の少し南。 三条通沿いに三条会商店街があります。 東は堀川通から西は千本通までの約800メートルの長さの商店街で、昭和の懐かしい雰囲気が漂っています。 その三条会商店街には、ひっそりと八坂神社御供社(やさかじんじゃごくうしゃ)が建っています。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都市中京区の二条城の少し南。 三条通沿いに三条会商店街があります。 東は堀川通から西は千本通までの約800メートルの長さの商店街で、昭和の懐かしい雰囲気が漂っています。 その三条会商店街には、ひっそりと八坂神社御供社(やさかじんじゃごくうしゃ)が建っています。
4月上旬。 白峯神宮に桜を見に行った後、南に15分ほど歩き、京都市中京区の神泉苑に参拝しました。 神泉苑にも、桜が植えられていますが、もうほとんどが散っており、早くも境内は初夏の雰囲気に包まれ始めています。
3月末に宗像神社の桜を見た後、京都御苑の南に建つ京都地方裁判所に八重紅枝垂れ桜を見に行きました。 八重紅枝垂れ桜は、京都地方裁判所を囲むように歩道沿いに等間隔で植えられています。 毎年、ソメイヨシノが終わりに近づく頃からきれいに咲き出し、歩道を紅色の桜の花が彩ります。 京都御苑に桜を見に行った際は、京都地方裁判所の八重紅枝垂れ桜も見たくなりますね。
3月中旬。 京都市中京区の六角堂に参拝しました。 六角堂には、御幸桜と呼ばれる枝垂れ桜が植えられています。 御幸桜は、毎年、ソメイヨシノよりも1週間ほど早く開花します。 例年だと、御幸桜は3月下旬に見ごろを迎えるのですが、2021年は桜の開花が早まっているので、3月中旬でも、御幸桜がきれいに咲いているかもしれません。
安政元年(1854年)3月3日に幕府は、日米和親条約に調印し、4月5日にそのことを朝廷に奏上しました。 その後、安政3年7月にアメリカ総領事ハリスが下田に着任すると、日米通商条約の締結を要請してきました。 この時、交渉全権に就任したのが、岩瀬忠震(いわせただなり)と井上清直です。
2月下旬。 京都市中京区の瑞泉寺に参拝しました。 瑞泉寺の境内には、椿と梅が植えられており、毎年、早春にきれいな花を咲かせます。 普段はあまり訪れることのないお寺なのですが、毎年2月の終わりから3月の始めにかけて椿や梅を見るために参拝していますね。
2月下旬に京都市中京区の瑞泉寺に参拝した後、下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝しました。 下御霊神社には、早咲きの白梅と遅咲きの紅梅が植えられています。 早咲きの白梅は元日に参拝した時に咲き始めていたので、そろそろ終わりが近づいているかもしれません。 一方、紅梅は3月中旬が見ごろ時期なので、まだ少し早いかもしれません。
1月下旬に京都市中京区の本能寺に参拝した後、御池通を西に5分ほど歩き御所八幡宮を訪れました。 御所八幡宮は、境内が狭いため、ただ歩いていると見落としてしまうことがあります。 歴史のある神社ですが、その狭さのためか、参拝者の姿は少ないですね。
1月下旬に京都市中京区の天性寺に参拝した後、北に2分ほど歩き本能寺を訪れました。 本能寺と言えば、そう、あの本能寺の変の本能寺であります。 織田信長とともに焼けてしまった本能寺ですが、後に再建され、今も寺町通沿いに建っています。
1月下旬に檀王法林寺に参拝した後、三条大橋を渡り西へ。 そして、三条通のアーケード街に入り、さらに西に歩いて寺町通で北に曲がりました。 やって来たのは、天性寺(てんしょうじ)であります。 寺町通は、買い物客でにぎわう繁華街ですが、天性寺を訪れる人は少なく、いつも無人に近い状況です。