
京都御苑のサルスベリ・2016年
8月中旬に京都市上京区の京都御苑にサルスベリを見に行ってきました。 京都御苑は、1年中、何かしらの花を見ることができるので、どこに出かけようか迷った時に訪れるのがおすすめです。 入場料が必要なわけでもないので、気楽に訪れることができます。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
8月中旬に京都市上京区の京都御苑にサルスベリを見に行ってきました。 京都御苑は、1年中、何かしらの花を見ることができるので、どこに出かけようか迷った時に訪れるのがおすすめです。 入場料が必要なわけでもないので、気楽に訪れることができます。
8月初旬。 京都市上京区に建つ立本寺(りゅうほんじ)を訪れました。 立本寺は、春に本堂の前でたくさんの桜が咲くお寺です。 なので、参拝するなら春がおすすめなのですが、夏も本堂の前で多くのハスを見ることができるので、この時期に参拝するのもおすすめです。
8月1日から始まった京の七夕。 初日は京都市上京区の北野天満宮だけしかライトアップが行われていませんでしたが、順次、各会場でも様々な催しが始まります。 8月1日に北野天満宮に参拝し、境内のライトアップを見た後、御土居にも行ってきました。
毎年8月は旧暦の七夕です。 京都では、旧暦の七夕にあわせて「京の七夕」と呼ばれるイベントが行われます。 これまでは、鴨川と堀川の2会場で実施されていたのですが、2016年は新たに5会場が加わり今まで以上に盛り上がりを見せそうです。 2016年の京の七夕は8月1日から21日までで、各会場で開催期間が異なります。 8月1日。 京の七夕初登場の北野紙屋川会場に行ってきました。
京都には、名水が湧き出る場所がいくつもあります。 特に有名なのは酒蔵が建ち並ぶ伏見ですが、京都市中心部にも名水が湧き出る場所が多くあります。 京都市上京区の京都御苑内にも、縣井(あがたい)と呼ばれる名水が湧き出る井戸が残っています。 残念ながら、現在は涸れてしまっていますが、以前は京都三名水のひとつに数えられたほどの名水が湧き出していました。
京都市上京区の西陣に法華宗真門流の総本山である本隆寺(ほんりゅうじ)が建っています。 本隆寺には、享保15年(1730年)の西陣焼けでも、天明の大火(1788年)でも、西陣一帯が焼け野原になったにもかかわらず、焼失を免れた本堂と祖師堂があります。 そのため、本隆寺は、不焼寺(やけずのてら)と呼ばれています。 その焼失を免れた祖師堂前には、1本の松が植えられており、赤ちゃんの夜泣き止めにご利益があると信仰されています。
4月中旬に京都市上京区の北野天満宮に北野桜を見に行きました。 北野天満宮で新種の北野桜を観賞・2016年 その日は、本殿に参拝した後、御土居付近の新緑も見たのですが、生まれたての青モミジは透明感があって、とても美しかったです。 今回の記事では、その北野天満宮の新緑をお伝えします。
4月中旬。 京都市上京区の京都御苑に行ってきました。 京都御苑には、たくさんの桜の木が植えられており、3月下旬から4月下旬までの約1ヶ月間、桜のお花見ができます。 ソメイヨシノが見ごろの時期は、多くの観光客や旅行者で賑わう京都御苑ですが、ソメイヨシノが散ってしまうと一気に人が少なくなります。 でも、ソメイヨシノが散った後も、遅咲きの八重桜がたくさん植えられているので、4月中旬でも桜を楽しめるんですよね。
京都市上京区の千本通沿いに引接寺(いんじょうじ)というお寺が建っています。 引接寺というお寺は聞いたことがないという方は多いと思いますが、通称が千本ゑんま堂だと言われると、あの普賢象桜(ふげんぞうさくら)が咲くお寺だと思いだすのではないでしょうか。 4月中旬。 その普賢象桜を見るために千本ゑんま堂に参拝してきました。
4月中旬。 京都市上京区に建つ千本釈迦堂の愛称で親しまれている大報恩寺に参拝してきました。 春の千本釈迦堂は、境内の中央に植えられている枝垂れ桜の阿亀桜(おかめさくら)が美しく咲きます。 阿亀桜の見ごろは4月初旬なので、すでに散ってしまっています。 でも、境内には遅咲きの桜も植えられていることから、4月中旬にお参りしても、きれいな桜を見れます。