
北野天満宮の紅梅殿船出の庭付近に並ぶ末社
京都市上京区に建つ北野天満宮は、学問の神さまで有名な菅原道真を祀る神社です。 北野天満宮では、ここ数年、境内が整備され、新たに建物が建設されたり庭園ができたりと、以前よりも美しい景観となっています。 特に三光門の西側にできた紅梅殿船出の庭が風流ですね。 この紅梅殿船出の庭の近くには、庭ができる前から末社が並んでいます。 今回の記事では、これら末社を紹介します。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都市上京区に建つ北野天満宮は、学問の神さまで有名な菅原道真を祀る神社です。 北野天満宮では、ここ数年、境内が整備され、新たに建物が建設されたり庭園ができたりと、以前よりも美しい景観となっています。 特に三光門の西側にできた紅梅殿船出の庭が風流ですね。 この紅梅殿船出の庭の近くには、庭ができる前から末社が並んでいます。 今回の記事では、これら末社を紹介します。
4月10日に京都市上京区の北野天満宮に桜を見に行った時、境内の新緑も観賞しました。 毎年、初夏になると北野天満宮では、御土居の青もみじが公開されます。 2018年は、4月14日から6月30日が公開期間なのですが、4月10日の北野天満宮では、御土居の入り口付近だけ入ることができました。
4月上旬。 京都市上京区の京都御苑を訪れました。 例年だと、まだソメイヨシノが残っている時期なのですが、2018年はソメイヨシノが早くに終わり、京都御苑の桜は、遅咲きの八重桜が見ごろを迎えていました。
4月上旬に京都市上京区の雨宝院の桜を見た後、白峯神宮(しらみねじんぐう)に参拝しました。 白峯神宮は、あまり知られていませんが、境内に黄桜という珍しい桜が植えられています。 黄桜は、その名のとおり、黄色い花を咲かせる桜で、ソメイヨシノよりも少し開花時期が遅めです。 今回の参拝は、この黄桜を見ることが目的であります。
4月上旬。 京都市上京区の千本ゑんま堂に普賢象桜を見に行った後、雨宝院(うほういん)にお参りをしました。 雨宝院には、観音桜、歓喜桜、松月桜などの遅咲きの桜が植えられています。 例年だと、まだ見ごろには若干早いのですが、2018年は桜の開花が早かったことから、遅咲きの桜が見ごろに入っているだろうと思い、雨宝院を訪れました。
4月上旬に京都市上京区の千本釈迦堂の桜を見た後、千本ゑんま堂に参拝しました。 千本ゑんま堂は、境内に普賢象桜(ふげんぞうざくら)と呼ばれる遅咲きの八重桜が植えられています。 例年だと、普賢象桜が見ごろに入るのは4月中旬なのですが、2018年の京都はソメイヨシノの開花が早かったこともあり、遅咲きの桜も早めに見ごろを迎えています。 きっと千本ゑんま堂の普賢象桜も、例年より早く見ごろを迎えているだろうと思い、千本ゑんま堂に参拝した次第であります。
4月上旬。 京都市上京区の千本釈迦堂にお参りしました。 千本釈迦堂には、3月下旬にも桜を見に訪れていますが、今回は遅咲きの桜を見るために参拝しました。 例年だと、まだソメイヨシノが咲いている時期ですが、2018年は桜の開花が早かったため、京都市内ではすでにソメイヨシノが見ごろを終え、代わって遅咲きの桜が見ごろを迎えています。
4月10日。 京都市上京区の北野天満宮に参拝しました。 北野天満宮は、2月から3月にかけての梅が有名な神社で、その時期には多くの旅行者や観光客の方が訪れます。 でも、4月に入ると、参拝者の数は一気に減ります。 北野天満宮は、桜が有名ではないのが理由でしょうね。 しかし、北野天満宮にも桜は植えられており、特に北野桜は当宮でしか見ることができない珍種ですから、4月にこそお参りしておきたい神社なのです。
3月下旬に京都市上京区の立本寺(りゅうほんじ)に参拝しました。 立本寺というお寺を聞いたことがない人も多いと思いますが、ここは知る人ぞ知る桜の名所で、境内にはたくさんのソメイヨシノが植えられています。 特に立本寺は、桜と桜の間隔が狭いので、ソメイヨシノが見ごろを迎えると、境内全体が桜色に染まるのが特徴的です。
3月下旬に平野神社の桜を見た後、10分ほど南東に歩いて千本釈迦堂にも参拝しました。 千本釈迦堂には、阿亀桜(おかめざくら)と呼ばれる早咲きの枝垂れ桜が植えられており、毎年、ソメイヨシノよりも早くに見ごろを迎えます。 京都の桜の開花が3月22日だったことから、そろそろ千本釈迦堂の阿亀桜が見ごろに入っているのではないかと思い、立ち寄った次第です。