
本法寺の満開の桜・2019年
4月上旬に水火天満宮の桜を見た後、堀川通を南に3分ほど歩き、本法寺に参拝しました。 本法寺の境内には、ソメイヨシノが多く植えられており、4月になると境内全体が薄紅色に包まれます。 今回の参拝は、満開になっているであろうソメイヨシノを見ることが目的であります。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
4月上旬に水火天満宮の桜を見た後、堀川通を南に3分ほど歩き、本法寺に参拝しました。 本法寺の境内には、ソメイヨシノが多く植えられており、4月になると境内全体が薄紅色に包まれます。 今回の参拝は、満開になっているであろうソメイヨシノを見ることが目的であります。
4月上旬。 京都市上京区の妙蓮寺の桜を見た後、堀川通を東に渡り水火天満宮に参拝しました。 水火天満宮は、境内が狭いのですが、2本の紅枝垂れ桜が植えられており、春に美しい姿を見せてくれます。 水火天満宮の紅枝垂れ桜は、1本が一重、もう1本が八重の花を咲かせます。 開花時期は、一重が3月末から4月上旬、八重が4月上旬から中旬です。 そのため、両方が一度に見ごろになっている姿を見るのは難しいんですよね。
4月上旬に京都市上京区の石像寺の桜を見た後、東に10分ほど歩いて妙蓮寺に参拝しました。 妙蓮寺には、毎年10月に咲き始め、翌年4月8日に満開となる御会式桜(おえしきさくら)やソメイヨシノが植えられており、今の時期は境内が華やかになります。 桜が美しいお寺なのですが、知っている人が少ないため、桜が見ごろを迎える時期でも境内が混雑することはないですね。
4月上旬に京都市北区の上品蓮台寺に桜を見に行った後、千本通を南に5分ほど歩いて上京区の石像寺(しゃくぞうじ)に参拝しました。 石像寺には、過去に何度かお参りをしていますが、春に訪れるのは今回が初めてです。 市バスに乗って龍安寺に桜を見に行く途中、石象寺の山門越しに満開の枝垂れ桜が見えたので、帰りに立ち寄って行こうと思った次第です。
3月下旬に京都市中京区の六角堂に御幸桜を見に行った後、そこから北西に15分ほど歩き京都府庁を訪れました。 京都府庁では、毎年3月下旬から4月上旬にかけて旧本館で観桜祭が催されます。 2019年は、3月23日から4月7日までです。 旧本館の中庭では、観桜祭の期間に合わせるように桜が咲き、京都市内の他の名所とは一味違った桜風景を楽しめます。
3月下旬に京都市上京区の京都御苑で早咲きの枝垂れ桜を見た後、北東に10分ほど歩いて本満寺に参拝しました。 本満寺には、立派な枝垂れ桜が1本植えられており、毎年3月下旬に見ごろを迎えます。 以前は、桜の穴場だった本満寺も、近年、有名になってきて多くの観光客の方が春に訪れるようになっていますね。
3月下旬に京都市上京区の京都御苑を訪れました。 京都御苑には、多くの種類の桜が植えられています。 それら桜の中でも、枝垂れ桜は、例年3月下旬に見ごろを迎えることから、今年もそろそろ良い具合に咲いているだろうと思い、早咲きの枝垂れ桜の様子を見に行くことにしました。
3月中旬に京都御苑の梅を見た後、烏丸通を挟んで西側に建つ菅原院天満宮神社に参拝しました。 菅原院天満宮神社は、祭神として菅原道真が祀られています。 菅原道真が祀られている神社には、多くの場合、梅が植えられており、菅原院天満宮神社にも、もちろん梅の木が数本植えられていますよ。
3月中旬に京都市上京区の京都御所の特別公開を見た後、京都御苑内の桃林と梅林を見て歩きました。 桃林では、3月中旬から4月上旬にかけて多くの桃の花を咲かせます。 また、梅林では、2月上旬から3月下旬にかけて梅が咲き、そろそろ見ごろが終盤に入っている頃です。
3月中旬に京都市上京区の清浄華院(しょうじょうけいん)に参拝しました。 清浄華院には、蜂須賀桜と呼ばれる早咲きの桜が1本植えられています。 当院の蜂須賀桜は、京都市内でも開花が特に早い部類に入る桜で、3月10日前後に花を咲かせ始めます。