
紅葉し始めた清浄華院・2021年
11月中旬に京都市上京区の廬山寺に紅葉を見に行った後、北隣の清浄華院(しょうじょうけいん)に参拝しました。 清浄華院には、御影堂(みえいどう)と大方丈の近くにカエデが植えられており、11月になると紅葉を見ることができます。 また、蜂須賀桜も黄色く色づいた姿がきれいですね。 まだ、紅葉の見ごろには少し早いと思いますが、どの程度色づいているか確認しに行ってきました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
11月中旬に京都市上京区の廬山寺に紅葉を見に行った後、北隣の清浄華院(しょうじょうけいん)に参拝しました。 清浄華院には、御影堂(みえいどう)と大方丈の近くにカエデが植えられており、11月になると紅葉を見ることができます。 また、蜂須賀桜も黄色く色づいた姿がきれいですね。 まだ、紅葉の見ごろには少し早いと思いますが、どの程度色づいているか確認しに行ってきました。
11月中旬に京都市上京区の梨木神社に紅葉を見に行った後、寺町通を挟んで東側に建つ廬山寺(ろざんじ)を訪れました。 廬山寺もまた境内にカエデが多く植えられており、晩秋に紅葉を見ることができます。 上京区の紅葉は比較的遅い傾向にあるのですが、廬山寺は周辺と比較するとやや早めに色づき始めます。 さすがに見ごろには、まだ早そうでしたが、どれくらい紅葉しているかを確認するために参拝した次第です。
11月中旬に頂妙寺にイチョウを見に行った後、北西に約10分歩き、上京区の梨木神社(なしのきじんじゃ)に参拝しました。 梨木神社は、境内に多くのカエデが植えられているので、秋になると紅葉した風景を見ることができます。 見頃は、毎年11月末から12月上旬なので、まだ先なのですが、どのくらい紅葉が進んでいるのかを確かめるため、梨木神社を訪れました。
9月下旬に京都市上京区の梨木神社に萩を見に行った後、西隣の京都御苑を訪れました。 京都御苑には、年に何度も訪れています。 京都市中心部にありながらも緑が豊かで、四季折々の景色を見ることができます。 そのため、京都御苑は、京都観光の定番になっていますね。
9月下旬に京都市上京区の相国寺にスイフヨウを見に行った後、東に約5分歩いて本満寺を訪れました。 本満寺にも、本堂の前にスイフヨウが植えられており、そろそろ見ごろを迎えているはずです。
9月下旬に京都市上京区の大聖寺に萩を見に行った後、北東に3分ほど歩き相国寺に参拝しました。 相国寺は臨済宗相国寺派の大本山で、京都五山の第2位に列せられたお寺です。 今も、京都市中心部にありながら広々とした境内を持ち、大本山らしい景観を維持しています。 これまで相国寺には何度も参拝していますが、初秋に訪れたことはなかったような気がします。
9月下旬に京都市上京区の京都御苑を散策した後、大聖寺(だいしょうじ)を訪れました。 大聖寺には、あまり行くことがないのですが、初秋には萩が咲くことから、9月になると訪れたくなります。 ここが、萩の名所だと知っている人は少ないでしょうね。
9月下旬。 京都市上京区の梨木神社(なしのきじんじゃ)に参拝しました。 梨木神社は、萩の宮とも呼ばれており、初秋に境内でたくさんの萩の花が咲きます。 京都市内では、梨木神社が最も多くの萩を見られる神社ではないでしょうか。 萩の見ごろは、毎年9月中旬から下旬なので、そろそろ良い具合に咲いていそうです。
8月下旬に京都市上京区の京都御苑にサルスベリを見に行った際、苑内にある閑院宮邸跡(かんいんのみやていあと)に入りました。 閑院宮邸跡は、誰でも自由に入ることができるので、京都御苑を訪れた際に時間があれば立ち寄りたいですね。
8月下旬に下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)にサルスベリを見に行った後、北に少し歩いて京都御苑を訪れました。 京都御苑は、京都市中心部でも比較的涼しい場所です。 8月の京都御苑も、サルスベリがたくさんの花を咲かせます。 苑内の様々な場所にサルスベリが植えられていますから、どこでも赤色の花を目にすることができます。