牡丹が残る建仁寺・2024年
5月上旬に京都市東山区の禅居庵に参拝した後、東隣の建仁寺にも参拝しました。 建仁寺は、京都最古の臨済宗のお寺です。 祇園の繁華街の南に広々とした境内を持ち、見どころも多い建仁寺ですが、旅行や観光で訪れる人は意外と少なめです。 そのおかげで、混雑しないのはありがたいのですが。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
5月上旬に京都市東山区の禅居庵に参拝した後、東隣の建仁寺にも参拝しました。 建仁寺は、京都最古の臨済宗のお寺です。 祇園の繁華街の南に広々とした境内を持ち、見どころも多い建仁寺ですが、旅行や観光で訪れる人は意外と少なめです。 そのおかげで、混雑しないのはありがたいのですが。
5月上旬に京都市東山区の恵美須神社に参拝した後、近くの禅居庵(ぜんきょあん)にもお参りしました。 禅居庵は、建仁寺の塔頭(たっちゅう)で、鎮守として摩利支天を祀っています。 摩利支天は、イノシシをお使いとしていたことから、境内では、たくさんのイノシシを見ることができますね。
5月上旬。 京都市東山区の恵美須神社に参拝しました。 恵美須神社と言えば、商売繁盛のご利益で有名ですね。 毎年1月の十日ゑびす大祭では、多くの参拝者が福を授かりに訪れますが、その他の時期はほとんど人がおらず静かにお参りできます。
4月29日に要法寺に参拝した後、東に約10分歩き、京都市東山区の粟田神社(あわたじんじゃ)を訪れました。 粟田神社は、京の七口の一つである粟田口の近くに建つ神社で、かつては、旅人が道中の安全を祈願するためにお参りをしたと言い伝えられています。 粟田神社には、比較的多くのカエデが植えられており、初夏になるときれいな新緑を見ることができます。
4月上旬に京都市東山区の豊国廟に桜を見に行った後、北西に約10分歩き、大谷本廟に参拝しました。 大谷本廟は、西本願寺の親鸞聖人の廟所です。 境内には、桜が所々に植えられており、毎年4月上旬になるときれいに咲きます。
4月上旬に京都市東山区の智積院に桜を見に行った後、東に約6分歩き、豊国廟(ほうこくびょう)を訪れました。 豊国廟は、豊臣秀吉の廟所です。 ソメイヨシノが多く植えられており、この時期は1年で最も華やかになりますね。
4月上旬に京都市東山区の大谷本廟に桜を見に行った後、北西に約10分歩き、建仁寺に参拝しました。 建仁寺は、祇園の南に建つ臨済宗のお寺です。 広々とした境内には、比較的多くの桜が植えられており、この時期には華やかな風景を見ることができますね。
4月上旬。 京都市東山区の養源院に参拝しました。 養源院には、本堂に入る玄関の前に2本の八重紅枝垂れ桜が植えられており、ソメイヨシノが終わりに近づく頃に見ごろを迎えます。 今回の参拝は、その八重紅枝垂れ桜を見ることが目的であります。
4月上旬に京都市東山区の養源院に桜を見に行った後、智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院は、東山七条に広々とした境内を持つ真言宗智山派の総本山です。 境内には、桜がたくさん植えられているのですが、京都市内の他の桜の名所と比べると、旅行者や観光客の数がとても少ないです。 おかげで静かに桜を観賞できます。
4月上旬に金戒光明寺に桜を見に行った後、南に約15分歩き、京都市東山区の知恩院に参拝しました。 知恩院は、入り口に大きな三門が建つ東山を代表する寺院です。 浄土宗四ヵ本山に数えられるにふさわしい豪壮な建物が多く、東山を観光する際には訪れておきたいですね。 特に桜がきれいですから、春の東山観光では外すことができません。