知恩院で咲き始めたサツキ・2025年
5月下旬に京都市東山区の大谷祖廟にサツキを見に行った後、北に約5分歩き、知恩院(ちおんいん)に参拝しました。 知恩院でも、5月下旬から6月上旬にかけてサツキが開花します。 境内には、豪壮な建物がいくつもあり、それらに目を奪われますが、この時期にはサツキの花も見ておきたいですね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
5月下旬に京都市東山区の大谷祖廟にサツキを見に行った後、北に約5分歩き、知恩院(ちおんいん)に参拝しました。 知恩院でも、5月下旬から6月上旬にかけてサツキが開花します。 境内には、豪壮な建物がいくつもあり、それらに目を奪われますが、この時期にはサツキの花も見ておきたいですね。
5月下旬に京都市東山区の興正寺本廟にサツキを見に行った後、北に約10分歩き、大谷祖廟(おおたにそびょう)に参拝しました。 大谷祖廟は、東本願寺の親鸞聖人の廟所です。 東山には、興正寺本廟や大谷本廟といった親鸞聖人の廟所があり、どこがどれだかわからなくなりますね。
5月下旬に京都市東山区の清水寺にサツキを見に行った後、北西に約5分歩き、興正寺本廟(こうしょうじほんびょう)に参拝しました。 清水一帯は、人が非常に多く、歩いていてもなかなか前に進めないのですが、興正寺本廟を訪れる人は少ないです。 ついでに立ち寄っても良さそうなものですが、誰も境内に入って行かないので、他の人も入ろうとしないのかもしれません。
5月下旬に京都市東山区の智積院にサツキを見に行った後、北に約10分歩き、大谷本廟(おおたにほんびょう)に参拝しました。 大谷本廟は西本願寺の親鸞(しんらん)聖人の廟所です。 この時期の大谷本廟でも、サツキが花を咲かせることから、近くにやって来た時は立ち寄りたくなります。
5月下旬。 京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 この時期の智積院では、サツキが咲きます。 また、カエデの緑も美しく、初夏の東山散策には外せないお寺です。
5月下旬に京都市東山区の大谷本廟にサツキを見に行った後、清水寺を訪れました。 清水寺は、清水の舞台が有名で、いつも大勢の旅行者や観光客で賑わっています。 近年は、海外からお越しの方が増加して大混雑することから、清水寺にあまり行ってなかったのですが、サツキがそろそろ咲く頃だなと思い、久しぶりに訪れることにしました。
5月下旬に京都市東山区の円山公園にサツキを見に行った後、八坂神社に参拝しました。 八坂神社は、祇園の象徴とも呼べる神社で、いつも多くの参拝者で賑わっています。 近年は、海外からお越しの方の参拝も増え、以前よりも人が多くなっていますね。 さて、5月下旬の八坂神社は、西楼門前でサツキが咲き、きれいな景色を見せてくれます。
4月上旬に京都市東山区の大谷本廟に桜を見に行った後、東に約5分歩き、妙見堂に参拝しました。 妙見堂は、あまり人に知られていないお寺で、普段から訪れる人も少なめです。 境内には、ソメイヨシノが多く植えられており、満開になると華やかな景色を見ることができます。
4月上旬に京都市東山区の豊国廟に桜を見に行った後、北西に約12分歩き、大谷本廟(おおたにほんびょう)に参拝しました。 大谷本廟は、五条坂に建つ西本願寺の親鸞聖人の廟所です。 この辺りは、清水寺に向かう旅行者や観光客の方が大勢歩いており、そのついでに大谷本廟を訪れる人の姿も見られます。 桜が咲く4月上旬は、大谷本廟も、普段より賑わいを見せますね。
4月上旬に京都市東山区の智積院に桜を見に行った後、北に約3分歩き、新日吉神宮(いまひえじんぐう)に参拝しました。 新日吉神宮では、数は少ないながらも桜を見ることができます。 春の行楽シーズンでも、訪れる人が少なく、静かに桜を愛でるのに良い神社であります。