
山桜が咲く粟田神社・2022年
3月下旬に京都市東山区の祇園白川の桜を見た後、北東に約10分歩き粟田神社(あわたじんじゃ)に参拝しました。 粟田神社には、ヤマザクラが数本植えられており、ソメイヨシノよりも早めに開花します。 2022年の京都は、ソメイヨシノが3月24日に開花したことから、ヤマザクラは、それよりも早くに咲き始めたはずです。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
3月下旬に京都市東山区の祇園白川の桜を見た後、北東に約10分歩き粟田神社(あわたじんじゃ)に参拝しました。 粟田神社には、ヤマザクラが数本植えられており、ソメイヨシノよりも早めに開花します。 2022年の京都は、ソメイヨシノが3月24日に開花したことから、ヤマザクラは、それよりも早くに咲き始めたはずです。
3月下旬。 京都市東山区の祇園白川を訪れました。 祇園白川は、昔ながらの京都の町並みが残っており、国内外の旅行者の方に大変人気があります。 3月の終わり頃から4月上旬にかけて、枝垂れ桜が咲く風景が特に美しく、この時期はさらに混雑します。
3月4日から13日まで開催されている東山花灯路。 清水寺の仁王門脇の大きなこけしを見た後は、ライトアップされた境内を歩きます。
3月4日から13日まで行われている東山花灯路。 ライトアップされた三年坂や清水坂を歩き、清水寺にやって来ました。 東山花灯路が行われている期間は、清水寺で夜間拝観が実施されています。
3月4日から13日まで開催されている東山花灯路。 高台寺公園まで歩いた後は、一念坂付近から南に向かって歩きます。 この辺りは、京都市内でも最も京都らしさを感じられる地域の一つで、東山花灯路期間中にライトアップされた町並みは特に情緒があります。
3月4日から13日まで行われている東山花灯路。 円山公園の粟田大燈呂を見た後、南に歩き高台寺方面に向かいました。
毎年3月に東山一帯で開催される京都東山花灯路。 2022年は、3月4日から13日までが開催期間となっています。 20年間続いてきた東山花灯路は、今年が最後の開催です。 この時期に京都への観光客を呼び込もうとして始まり、定番行事となったのですが、その役目を終え今年で終了となります。
2月下旬に京都市東山区の法住寺に参拝しました。 法住寺には、2月3日の節分会の時にも訪れています。 それから、日にちはあまり経っていませんが、そろそろ梅が見ごろを迎えているだろうと思い見に行くことにしました。
2月下旬。 京都市東山区の法住寺の梅を見に行った後、智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院は、境内に多くの梅が植えられています。 京都市内でも、比較的多くの梅が見られることから、梅の名所と呼ぶにふさわしいお寺なのですが、この時期に参拝する人は少ないですね。 桜や紅葉もきれいなお寺ですが、どの時期に訪れても滅多に混雑しません。
三条大橋から五条大橋まで、鴨川の西側には、お店などのたくさんの建物が並んでいます。 今では、鴨川沿いに建物があるのは当たり前の風景となっていますが、かつては鴨川が氾濫したことから居住に適する場所ではありませんでした。 中世においては、人家が鴨川沿いに見られるようになりますが、定住していたわけではなく、飢饉や疫病などの災害で、集まった被災者が住む場所でした。