
初秋の静かな藤森神社に参拝・2022年
9月中旬に京都市伏見区の嘉祥寺に参拝した後、南西に約10分歩き藤森神社を訪れました。 藤森神社は、梅雨のアジサイが人気のある神社です。 アジサイ以外だと、5月の藤森祭が賑わいますが、それ以外の時期は正月を除いて比較的静かですね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
9月中旬に京都市伏見区の嘉祥寺に参拝した後、南西に約10分歩き藤森神社を訪れました。 藤森神社は、梅雨のアジサイが人気のある神社です。 アジサイ以外だと、5月の藤森祭が賑わいますが、それ以外の時期は正月を除いて比較的静かですね。
9月中旬に京都市伏見区の真宗院に参拝した後、少し西に建つ嘉祥寺にも参拝しました。 嘉祥寺は、深草聖天(ふかくさしょうてん)の愛称で親しまれている天台宗のお寺です。 あまり観光客が訪れることはなく、地元の方に愛されているといった感じの小さなお寺ですね。
9月中旬。 京都市伏見区の瑞光寺に参拝した後、南に5分ほど歩き、真宗院にやって来ました。 真宗院には、これまでに何度か参拝していますが、訪れた回数は少ないですね。 せっかく近くまで来たので、久々に真宗院にもお参りしていくことに。
9月中旬に京都市伏見区の宝塔寺に参拝した後、南に約3分歩き瑞光寺を訪れました。 瑞光寺は、それほど大きなお寺ではないため観光で訪れる人は少ないです。 参拝者のほとんどはお墓参りに来た方ですね。 瑞光寺には、寂音堂と呼ばれる茅葺屋根の本堂があり、秋になるともの悲しい情緒を感じさせます。
9月中旬に京都市伏見区の石峰寺に参拝した後、南に約5分歩き、宝塔寺を訪れました。 宝塔寺は日蓮宗のお寺で、平安時代に藤原時平が建立した極楽寺が始まりと伝えられています。 この付近では、広々とした境内を持っているのですが、参拝する人は少なく、いつも静かです。
9月中旬に京都市伏見区の伏見稲荷大社に参拝した後、南に約5分歩き、石峰寺(せきほうじ)を訪れました。 石峰寺は、黄檗宗のお寺で、伊藤若冲が制作した五百羅漢があることで知られています。 でも、民家が建ち並ぶ一体にあることから観光で訪れる人は少なく、境内が混雑することはないですね。
9月中旬。 京都市伏見区の伏見稲荷大社に参拝しました。 伏見稲荷大社は、海外からの旅行者にとても人気がある神社で、毎年、日本国内の観光地のランキングで上位に入っています。 ここ2年ほどは、新型コロナウイルスの影響で、海外からお越しの方が減っており、また、国内からの参拝者の足も遠のいています。
9月中旬に京都市伏見区の藤森神社に参拝した後、南西に約15分歩き勝念寺に参拝しました。 勝念寺の境内には、たくさんの萩が植えられており、9月の萩が見ごろを迎える時期に萩振る舞いが行われます。 萩振る舞いが行われている時期は、誰でも境内に入ることができ、満開になった萩を楽しむことができます。
京都市伏見区の伏見稲荷大社から南に約3分歩いたところに墓地があります。 その墓地の入り口付近には、ぬりこべ地蔵という変わった名で親しまれているお地蔵さまが祀られています。 伏見稲荷大社に旅行や観光で訪れる人は多いですが、ぬりこべ地蔵の存在を知っている人は少なそうです。 ぬりこべ地蔵は、歯痛封じのご利益を授けてくれると伝えられており、今でも、歯痛平癒の祈願のはがきが全国から寄せられているそうです。
承久3年(1221年)5月14日。 後鳥羽上皇が、鎌倉幕府を倒すために挙兵した承久の乱が起こりました。 上皇が、乱を起こす決意をしたのは、現在の京都市伏見区の鳥羽にある城南宮です。