
古義堂跡と伊藤仁斎のお墓
二条城から堀川通を北に少し歩くと、昔ながらの和風の建物が建っています。 その建物の前には、石碑と説明書が設置されており、近くに寄って確かめてみると、「伊藤仁斎宅(古義堂)跡並びに書庫」と書かれていました。 そう、ここは江戸時代の漢学者・伊藤仁斎の住宅「古義堂」があった地です。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
二条城から堀川通を北に少し歩くと、昔ながらの和風の建物が建っています。 その建物の前には、石碑と説明書が設置されており、近くに寄って確かめてみると、「伊藤仁斎宅(古義堂)跡並びに書庫」と書かれていました。 そう、ここは江戸時代の漢学者・伊藤仁斎の住宅「古義堂」があった地です。
京都市中京区に二条城が建っています。 二条城は、徳川家康が慶長8年(1603年)に築城し、京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として使われていました。 この二条城は、拝観することが可能で、その入り口となっているのは堀川通に面した東大手門です。 豪壮な櫓門(やぐらもん)は、まさに城の防衛のための建造物といった感じで威圧感があります。
京都市中京区の新町通と六角通が交わる辺り。 ここは、かつて後鳥羽上皇の御所が置かれた場所と伝わっています。 江戸時代に入ると、当地は龍野藩脇坂家の京藩邸の一部となりましたが、貞享3年(1686年)に越後屋呉服店の創業者三井高利が両替店を開きました。
東京の有名な繁華街に銀座があります。 東京に限らず、他の地域でも銀座と名の付く繁華街がいくつもありますね。 現在では、銀座は栄えている場所に使われる地名という印象があり、東京の銀座がその元祖のように思われている方が多いでしょう。 ところが、銀座発祥の地は京都市伏見区で、現在の京阪電車伏見桃山駅を出てすぐの場所が銀座町と呼ばれています。
京都市上京区の七本松通出水下ルに観音寺というお寺が建っています。 観音寺という名のお寺は、京都市内だけでなく全国にたくさんありますが、こちらは慈眼山と号する観音寺です。 この慈眼山観音寺の山門は、かつて「百たたきの門」と呼ばれていました。 一体なぜ、このような呼ばれ方をしていたのでしょうか。
2月中旬。 京都市中京区の木屋町三条に建つ瑞泉寺に参拝しました。 瑞泉寺は、観光客や旅行者の方には、あまりなじみのないお寺ですが、歴史的には豊臣秀次一族が処刑された地として知られています。 豊臣秀次は、豊臣秀吉の命により高野山で切腹させられていますが、秀次の一族39人は、この地で処刑されています。
関ヶ原の戦い後、徳川家によって京都所司代が設置されました。 京都所司代は、江戸幕府が皇室・公家の監視、京都諸役人の統率、京都町方の取締り、近畿8ヶ国の訴訟処理、西国33ヶ国の大名の動静監視などの強い権限が与えられており、老中に次ぐ最重要役職です。 その京都所司代の上屋敷は、現在の二条城の北側にありました。
先日、京都市北区の今宮神社に参拝した時、境内にある「お玉の井」と末社の宗像社(むなかたしゃ)の台石を見てきました。 どちらも、どこの神社にもある手水屋と末社のように見えるのですが、じっくりと見るとちょっと変わっています。
天正10年(1582年)に起こった本能寺の変で織田信長がこの世を去りました。 信長を討ち取ったのは家臣の明智光秀でしたが、その光秀もすぐに羽柴秀吉との戦いに敗れ戦死しています。 信長の死により織田政権を誰が引き継ぐのか、家臣団の中で争いが起こります。 有力だったのは羽柴秀吉と柴田勝家でしたが、秀吉が勝家を打ち取ったことで自然と秀吉が後継者となりつつありました。 しかし、これに不服だったのが、信長の子の信雄(のぶかつ)。 彼は徳川家康を味方に着けて、秀吉と決戦することにしました。 これが、天正12年に起こった小牧長久手の戦いです。
日本にキリスト教が入って来たのは戦国時代です。 その後、織田信長の庇護を受け、キリスト教が国内に広まっていきましたが、豊臣秀吉が天正15年(1587年)に伴天連(バテレン)追放令を出してキリスト教を弾圧します。 しかし、秀吉の死後、徳川家康が政権を取ると再びキリスト教の布教が認められるようになりました。