
京都の桜散策コース-今宮神社、建勲神社、船岡山編
京都に桜を見に行きたいけど、人が多すぎる所は避けたい。 桜の季節だけでなく、京都に観光で訪れようと考えている多くの方が思っていることではないでしょうか。 有名な桜の名所だと、どうしても人が多くなります。 でも、京都市内でも人が少な目の桜の名所は探せばいくつもあります。 京都市北区の今宮神社、建勲神社(たけいさおじんじゃ)、船岡山の散策コースもそのひとつですね。
京都に桜を見に行きたいけど、人が多すぎる所は避けたい。 桜の季節だけでなく、京都に観光で訪れようと考えている多くの方が思っていることではないでしょうか。 有名な桜の名所だと、どうしても人が多くなります。 でも、京都市内でも人が少な目の桜の名所は探せばいくつもあります。 京都市北区の今宮神社、建勲神社(たけいさおじんじゃ)、船岡山の散策コースもそのひとつですね。
京都の桜の名所の中でも、品種が多いことで有名なのが京都市北区の平野神社です。 早咲きの桜から遅咲きの桜まで、3月下旬から4月末までの期間、様々な桜を楽しむことができます。 なので、約1ヶ月の間の都合が良い日に平野神社にお花見に行けば良いのですが、近くの桜の名所も一緒に訪れるなら、4月上旬を選んだ方が良いでしょう。 その頃だと、近くの千本釈迦堂と立本寺(りゅうほんじ)も桜が見ごろを迎えていますからね。
京都市右京区の桜の名所は、嵯峨野や嵐山が有名です。 嵯峨野の北に位置する北嵯峨の辺りにも、桜の名所がいくつかあります。 春は観光客や旅行者で非常に賑わう嵐山ですが、北嵯峨までお花見に訪れる人はそれほど多くありません。 なので、人ごみが苦手な方は、北嵯峨に桜を見に行くと良いですね。 北嵯峨の辺りで訪れたい桜の名所は、大覚寺、大沢池(おおさわのいけ)、佐野桜畑、宇多野ユースホステルです。
京都市東山区の桜の名所として人気があるのは、清水寺や高台寺。 この界隈は、他にも桜の名所がいくつもあるので、春の京都観光の定番となっています。 でも、東山区の桜の名所は清水寺界隈だけではありません。 そこよりも南にある三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)、養源院、智積院(ちしゃくいん)も、きれいな桜の花を咲かすので、お花見に一度は訪れたいですね。
京都市内の桜の名所は、京都駅から離れた場所にあると思っている方が多いのではないでしょうか。 でも、実際にはそのようなことはなく、京都駅周辺にも桜の名所がいくつもあります。 京都に桜を見に行きたいけど、京都駅からの移動に時間がかかるのが難点と思っている方は、京都駅周辺でお花見をすると良いでしょう。 おすすめなのは、東寺、六孫王神社、梅小路公園、渉成園ですね。
ソメイヨシノが終わりを迎える頃、まだまだ桜を見たりないなと思うことがあります。 そういう時には、遅咲きの桜を見に行くのが良いでしょう。 京都には、遅咲きの桜が咲く名所がいくつもあり、特に有名なのが京都市右京区のきぬかけの道沿いにある龍安寺、蓮華寺、仁和寺です。
京都市右京区の花園には、春になるときれいな桜を咲かせるお寺がいくつかあります。 その中でも、法金剛院、妙心寺塔頭(たっちゅう)の退蔵院、等持院の庭園は、桜の季節には一度は拝観しておきたいですね。
春の京都観光で訪れたい桜の名所のひとつに哲学の道があります。 哲学の道は京都市左京区にあり、北は銀閣寺付近から南は永観堂付近まで続いています。 琵琶湖疏水沿いに作られた遊歩道の脇にたくさんのソメイヨシノや山桜が植えられており、ただ歩いているだけで春の京都を楽しむことができますね。 でも、哲学の道だけではちょっと物足りないので、一緒に南禅寺、真如堂、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)にも桜を見に行くのがおすすめです。
京都には桜の名所がたくさんあります。 でも、桜の名所として知られているところでも、それほど多くの観光客の方が訪れないところがあります。 京都市西京区の大原野もそのひとつですね。 大原野には、大原野神社、正法寺(しょうぼうじ)、勝持寺といった桜の名所があります。 いずれも近くにあるので、この3ヶ所は同じ日に訪れるのが良いでしょう。
京都の春のお花見コースは、東山や嵐山が有名ですが、意外と京都市中心部にもたくさんの桜の名所があります。 地下鉄やバスなどの交通機関も充実しているので、京都市中心部の観光は移動が便利なところも良いですね。 京都市中心部で、おすすめの桜の名所は、京都御所、京都府庁、二条城です。