
冬の与杼神社と淀城跡公園・2016年
1月末。 京都市伏見区の与杼神社(よどじんじゃ)に参拝してきました。 与杼神社は、淀城跡公園の隣に建つ神社で、どちらかと言うと、観光客よりも地元の方がよくお参りする神社ですね。 さすがに冬に参拝する観光客の姿はなく、心静かに参拝できましたよ。
1月末。 京都市伏見区の与杼神社(よどじんじゃ)に参拝してきました。 与杼神社は、淀城跡公園の隣に建つ神社で、どちらかと言うと、観光客よりも地元の方がよくお参りする神社ですね。 さすがに冬に参拝する観光客の姿はなく、心静かに参拝できましたよ。
毎年、節分の日の直前の日曜日に京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、鬼やらい神事が行われます。 2016年は1月31日が節分の日の直前の日曜日にあたり、境内は多くの参拝者で賑わいました。 鬼やらい神事は、午後1時と2時の2回行われましたが、私は午後2時の神事を見てきました。
1月下旬に京都市東山区の恵美須神社に参拝してきました。 恵美須神社は、商売繁盛のご利益を授けてくれることで有名な神社です。 1月10日頃の初ゑびすでは、多くの参拝者で賑わいますね。 初ゑびす招福祭2011年 年が明けて、まだ恵美須神社に商売繁盛祈願に訪れていなかったので、少し遅くなりましたがお参りしておきましょう。
1月下旬に京都市東山区の建仁寺を訪れました。 祇園の辺りを歩いていると、何気に立ち寄りたくなるのが建仁寺。 境内がとても広く、そして、ただ境内に入るだけなら拝観料が必要ないことから、近くを通りかかった時には目的がなくても建仁寺境内に入ってしまうんですよね。
1月下旬。 京都市東山区の安井金比羅宮に参拝しました。 安井金比羅宮は、京都でも有名な縁切りの神社です。 縁切りは悪縁を断つことですが、悪縁を断つと良縁に恵まれるので縁結びのご利益を授かろうと思うなら、安井金比羅宮でまず縁切り祈願をしておくと良いでしょう。 年明けから少し時間が経っていますが、今年1年、良いご縁に恵まれるようにお参りです。
1月下旬に京都市東山区の八坂神社に参拝しました。 近くの知恩院に参拝した後、円山公園を歩きながら、ついでに八坂神社にお参りして行こうと思った次第です。 八坂神社は、年明け間もない時期にたくさんの初詣客が訪れます。 さすがに1月下旬なので、参拝者の数は少な目でした。
1月下旬に京都市東山区の知恩院に参拝してきました。 知恩院は東山を代表する大寺院で、近年、多くの外国人の方が観光で訪れるようになっています。 私が参拝した日も、観光バスに乗ってたくさんの外国人の方が知恩院に来ていましたよ。 中国の方でしょうか、それとも台湾の方でしょうか。
1月下旬に京都市左京区の要法寺(ようぼうじ)を訪れました。 要法寺は、三条通の少し北側に建つお寺で、この辺りではかなり広い境内を持っています。 町中にこれだけ広い寺域を持っているお寺は珍しいのですが、意外にもあまり知られていません。 特にこの時期は、参拝に訪れる人は全くと言っていいほどいませんね。
1月下旬に京都市左京区の壇王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝してきました。 立ち寄る予定はなかったのですが、近くを通りかかったので、ちょっと境内を覘いていくことに。 なので特に目的はありません。 でも、このように何気なく訪れた時に偶然の発見があるものです。
京都市右京区の花園にある禅寺の妙心寺境内には、大法院という塔頭(たっちゅう)が建っています。 初夏の新緑、秋の紅葉が見事な露地庭園があり、毎年その時期に特別公開されます。 大法院は、信州松代藩主の真田信之の菩提寺です。 真田と言えば、大坂の陣で活躍した幸村が有名ですが、信之は幸村の兄にあたります。 もしも、信之がいなければ真田家は断絶し、信州松代藩は明治を迎えることがなかったかもしれません。