
鳥居本の紅葉・2017年
11月下旬に京都市右京区の奥嵯峨に建つ化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)の紅葉を見た後、西に向かって歩きました。 化野念仏寺から愛宕神社の一の鳥居までの約700メートルの街道沿いの集落群を鳥居本(とりいもと)といいます。 鳥居本も、紅葉の名所と呼べるほど美しい紅葉を見ることができ、秋に奥嵯峨を観光する際には立ち寄りたいところですね。
11月下旬に京都市右京区の奥嵯峨に建つ化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)の紅葉を見た後、西に向かって歩きました。 化野念仏寺から愛宕神社の一の鳥居までの約700メートルの街道沿いの集落群を鳥居本(とりいもと)といいます。 鳥居本も、紅葉の名所と呼べるほど美しい紅葉を見ることができ、秋に奥嵯峨を観光する際には立ち寄りたいところですね。
11月末。 京都市上京区の北野天満宮に参拝してきました。 この時期の北野天満宮は、もみじ苑が公開され、御土居の紅葉を見ることができます。 2017年のもみじ苑の公開は12月3日まで。 そろそろ、もみじ苑の公開が終了する頃ですが、北野天満宮の紅葉は遅めなので、きっと今が見ごろのはずです。
11月下旬。 京都市右京区の奥嵯峨に建つ愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)に参拝しました。 この時期の愛宕念仏寺では、境内のカエデが紅葉し見ごろを迎えます。 今回、愛宕念仏寺に参拝したのは、その紅葉を見ることが目的であります。
11月下旬。 京都市右京区の奥嵯峨に建つ化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)に参拝しました。 化野はその昔、葬送地だった場所で、今もどことなくはかなさを感じます。 その化野に建つ当寺で見る紅葉は、特に秋のもの悲しさを感じさせてくれます。
11月下旬に京都市右京区の嵯峨野に建つ清凉寺に紅葉を見に行った後、厭離庵(えんりあん)に参拝しました。 厭離庵は、通常非公開のお寺なのですが、秋の紅葉の時期だけ特別公開されます。 これまで嵯峨野には何度も紅葉狩りに訪れていますが、厭離庵の紅葉を見るのは今回が初めてです。
11月下旬。 京都市右京区に建つ広隆寺に参拝しました。 広隆寺は京都最古のお寺として知られており、また、国宝第1号の弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしいぞう)を安置していることでも有名です。 以前に広隆寺を訪れた時、境内にカエデが多く植えられているのを知りました。 その時、「きっと秋になると紅葉がきれいなんだろうな」と思ったので、今回、広隆寺にお参りをした次第です。
11月下旬。 京都市右京区の嵯峨野に建つ清凉寺に参拝しました。 清凉寺は、初春の梅がきれいなお寺ですが、秋も美しい紅葉を見ることができます。 むしろ、嵯峨野は秋に大勢の観光客や旅行者の方が訪れるので、紅葉の方が有名かもしれませんね。
11月下旬に京都市東山区の今熊野観音寺の紅葉を見た後、同じ泉山(せんざん)にある来迎院(らいごういん)と善能寺にも参拝しました。 来迎院も善能寺も、境内に比較的多くのカエデが植えられており、秋になると紅葉を見ることができます。 でも、どちらも、あまり人に知られていないため、紅葉を見にお参りに訪れる人は少な目です。
11月下旬に東福寺に紅葉を見に行った時、塔頭(たっちゅう)の即宗院の庭園を拝観してきました。 秋の東福寺は、通天橋の紅葉が人気ですが、他にも塔頭寺院の特別公開が行われているので、紅葉狩りに東福寺を訪れた時には、これらの特別公開も見ておきたいですね。
11月下旬。 京都市東山区の龍吟庵(りょうぎんあん)が特別公開をしていたので参拝してきました。 龍吟庵は、東福寺の塔頭(たっちゅう)で、東福寺境内の東側に建っています。 今の時期は、東福寺の紅葉が見ごろを迎えます。 龍吟庵にもカエデが比較的多く植えられているので、同じように紅葉が見ごろを迎えていることでしょう。