
時代祭-延暦時代・2022年
10月22日に観覧した時代祭も、藤原時代の行列が過ぎ、残す時代行列は延暦時代だけとなりました。 延暦時代は、平安時代初期の頃で、延暦13年(794年)に桓武天皇が都を平安京に遷しています。 延暦時代の行列は、延暦武官行進列、延暦文官参朝列から構成されています。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
10月22日に観覧した時代祭も、藤原時代の行列が過ぎ、残す時代行列は延暦時代だけとなりました。 延暦時代は、平安時代初期の頃で、延暦13年(794年)に桓武天皇が都を平安京に遷しています。 延暦時代の行列は、延暦武官行進列、延暦文官参朝列から構成されています。
10月22日に観覧した時代祭。 鎌倉時代の行列が終わり、次にやって来たのは藤原時代の行列です。 藤原時代は、藤原公卿参朝列と平安時代婦人列から構成されています。
10月22日に行われた時代祭を丸太町通で観覧しました。 吉野時代の行列の次にやって来たのは、鎌倉時代の行列です。 鎌倉時代の行列は、城南流鏑馬列(じょうなんやぶさめれつ)だけと、他の時代よりも寂しいです。
10月22日に丸太町通で観覧した時代祭。 室町時代の行列が過ぎ、吉野時代の行列がやって来ました。 吉野時代とは聞きなれないですが、南北朝時代のことで、楠公上洛列と中世婦人列から構成されています。
10月22日に行われた時代祭。 安土桃山時代の行列が過ぎた後は、室町時代の行列がやって来ます。 室町時代は、室町幕府執政列と室町洛中風俗列から構成されます。
10月22日に行われた時代祭。 江戸時代の行列の次にやって来たのは、安土桃山時代の行列です。 安土桃山時代の行列は、豊公参朝列と織田公上洛列から構成されています。
10月22日に行われた時代祭。 明治維新時代の次は、江戸時代の行列が登場します。 江戸時代は、徳川城使上洛列と江戸時代婦人列から構成されています。
10月22日。 3年ぶりに時代祭の時代行列が京都市を練り歩きました。 久しぶりということもあり、行列が巡行する沿道には大勢の観覧者が押し寄せていました。 私は、京都御苑の南側の丸太町通で時代祭を見てきました。
10月14日。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)でエジソン碑前祭(ひぜんさい)が催されました。 エジソンは、あの発明王のエジソンのことです。 エジソンは、発明した白熱電球のフィラメントに石清水八幡宮が鎮座する男山の竹を使ったとされており、その遺徳を偲ぶために命日の10月18日に当宮でエジソン碑前祭を行っています。 エジソン碑前祭は、年によって10月18日の前後に行われることがあり、2022年は10月14日の午後4時から斎行されました。
毎年8月14日から16日の3日間、京都市東山区の大谷祖廟で、東大谷万灯会が催されます。 東大谷万灯会は、夏の暑い時期でも涼しくお墓参りできるように夜間に提灯で足元を照らしたことに始まるとされます。 大谷祖廟の境内と大谷墓地には、3日間に約1万個の万灯が奉納され、夕暮れ時に灯されます。 ということで、8月16日の夕方に大谷祖廟に参拝してきました。