京都霊山護国神社が創建されることになった霊山に建つ霊明神社

京都市東山区の維新の道を登っていくと、京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)が建っています。

そこから南に少し歩くと、細い石段が山に向かって延びています。

石段を上った先には正法寺というお寺があるのですが、その途中には個人のお宅のような神社があります。

その神社は、霊明神社といいます。

神道葬祭を執り行うために創建

霊明神社には、市バス停「東山安井」から東に徒歩約10分で到着します。

こちらが霊名神社です。

霊明神社

霊明神社

鳥居がなければ民家にしか見えません。

神社の説明書によれば、文化6年(1809年)8月3日に村上都愷(むらかみくにやす)が、門人および神道有志のため、神道葬祭を断行し、神道信仰素志貫徹を図るため、正法寺の塔頭(たっちゅう)清林庵所有山林の1千坪を買い受けて霊山葬送地を創設し、同年11月霊明神社を創建して神道葬祭を始めたそうです。

その後、3代目神主の村上都平(むらかみくにひら)の時、幕末の文久2年(1862年)11月18日に竹御所(曇華院)に仕える勤王家吉田玄播の志により、長洲清末藩国学者の船越清蔵の墓を建立し、長州藩主とその藩士の参列のもと、神道祭が営まれます。

これが機縁となって、同年12月14日に国学者の古川躬行(ふるかわみゆき)や津和野藩の福羽美静(ふくばびせい)らが安政の大獄以降の殉難志士の「報国忠志の霊魂祭」を行いました。

官祭招魂社の創建

慶応4年(1868年)5月10日。

明治天皇が、維新を前に倒れた志士たちの霊を祀るよう布告し、官祭招魂社が創建されます。

これが現在の京都霊山護国神社です。

志士たちの霊を祀る地として霊山が選ばれたのは、霊明神社で勤王の志士たちの霊を祀る行事が行われてきた聖地だったからです。

明治10年(1877年)には、霊明神社の墓地のほとんどが上知令によって政府のものとなり、官祭招魂社は霊明神社から独立し、墓地のほとんどが官修墳墓となりました。

京都霊山護国神社

京都霊山護国神社

現在も、京都霊山護国神社の墓地には、勤王の志士たちのお墓が多く残っています。

その中には、坂本竜馬や中岡慎太郎のお墓もありますよ。

今は小さくなった霊明神社ですが、幕末には、勤王の志士たちに大きな影響を与えました。

京都の幕末の史跡を巡る際は、霊明神社にも訪れたいですね。

ここからは、京都市街を見下ろすことができるので、観光の際に立ち寄るのもおすすめですよ。

宿泊

関連記事