相阿弥の庭の紅葉を華頂殿と小御所から眺める・青蓮院

11月下旬に京都市東山区の青蓮院(しょうれんいん)を訪れました。

目的は、もちろん紅葉を見るためです。

青蓮院は、天台宗の三門跡寺院のひとつに数えられる格式の高いお寺。

なので、美しい紅葉を見ることができるはずです。

華頂殿から見る紅葉

青蓮院の入り口に到着すると、拝観受付のテントが設置されていました。

入口

入口

2014年10月に青蓮院の飛び地境内である大日堂に青龍殿が完成し、12月下旬まで青不動の特別公開が行われています。

青蓮院の拝観料は500円で、大日堂の拝観料は1,000円です。

共通拝観券は1,300円なので200円お得ですね。

青蓮院と大日堂の往復シャトルバスが200円なので、合計1,500円となります。

もちろん共通拝観券を購入しましたよ。

まずは青蓮院から拝観です。

拝観用の玄関の前は、カエデが真っ赤に色づいていました。

玄関付近の紅葉

玄関付近の紅葉

言うまでもなく紅葉が見ごろですね。

玄関で靴を脱ぎ、客殿となっている華頂殿へ進みます。

華頂殿では、百人一首の歌人の絵が展示されていたり、ハスの襖絵があったりと、貴重な文化財を鑑賞することができます。

でも、この時期は、これらに目をくれることなく縁側に向かい、庭園の紅葉をすぐに見ようとする方が多いんですよね。

華頂殿の縁側から正面に見えるのは、相阿弥の庭です。

室町時代に相阿弥が粟田山を借景に造った池泉回遊式庭園で、山裾に適度にカエデが植えられていることから、趣のある紅葉を見ることができます。

華頂殿から見た相阿弥の庭

華頂殿から見た相阿弥の庭

訪れた時間帯が正午頃だったので、縁側に出て庭園を眺めると、逆光になり眩しくてよく見えません。

縁側から少し中に入れば、屋根が日差しを遮ってくれるので、庭園を鑑賞しやすくなります。

屋根で日差しを遮って庭園を鑑賞

屋根で日差しを遮って庭園を鑑賞

全体的に緑が多く、ところどころ赤く色づいたモミジが、色彩に変化をつけています。

相阿弥の庭の紅葉は見ごろ

相阿弥の庭の紅葉は見ごろ

それにしても、逆光が眩しくて庭園が見づらいですね。

縁側から鑑賞する相阿弥の庭

縁側から鑑賞する相阿弥の庭

訪れる時間帯を遅らせた方が良かったようです。

午後2時以降なら、それほどまぶしさを感じないのではないでしょうか。

小御所から見る紅葉

華頂殿で紅葉を見た後は、小御所に向かいます。

小御所は、平安時代は門主の居間でしたが、天明の大火(1788年)の際に後桜町上皇が仮御所として使用した建物です。

小御所の北東角の紅葉。

小御所付近の紅葉

小御所付近の紅葉

この辺りは日陰になっているので、華頂殿よりも庭園を見やすいですね。

小御所から眺める相阿弥の庭

小御所から眺める相阿弥の庭

モミジも全体的にしっとりとした色付きです。

しっとりと色づくモミジ

しっとりと色づくモミジ

まだ青葉も多く残っていますが、日当たりが良くないので、この後、真っ赤に染まるのかどうかはわかりません。

青蓮院の宸殿では、青不動の復元模写が初公開されていました。

青不動の模写は調査も含めて2年がかりで制作されたものだとか。

体は鮮やかな青色をしており、その周りを赤色やオレンジ色の炎が囲んでいます。

復元された青不動にお参りをした後は、宸殿の前に広がる苔の庭を鑑賞。

モミジは2本あります。

そのうち南西角にある見ごろ間近の紅葉を撮影しておきました。

宸殿から見た苔の庭の紅葉

宸殿から見た苔の庭の紅葉

宸殿からモミジまでは距離があるので、近づいて見ることができません。

でも、庭園を散策できるので、その時に近づいて見れます。

なので、宸殿からは遠目で紅葉を楽しむことにしましょう。

回廊の屋根の上にはたくさんのモミジが降り積もっていました。

回廊の屋根に降り積もるモミジ

回廊の屋根に降り積もるモミジ

秋の深まりを感じさせる光景ですね。

この後は、玄関で靴を履いて霧島の庭の散策です。

宿泊