人が少ない初秋の六孫王神社と東寺

夏の暑さが去り散策しやすい気候となっていますが、まだ本格的な観光シーズンが到来していない9月下旬。

汗をかきにくく、観光客の方が少ないこの時期が、一年の中で最も京都観光に適しているかもしれませんね。

京都駅から近くて、人気のある東寺も、今は観光客の方が少な目です。

ということで、東寺とその近くにある六孫王神社にお参りをしてきました。

人のいない六孫王神社

まずは六孫王神社から。

六孫王神社は、東寺から5分ほど北西に歩いた辺りに建っています。

六孫王神社

六孫王神社

ここは、清和源氏発祥の宮として知られています。

祭神として祀られているのは、清和源氏の祖とされる源経基です。

源頼朝や義経、足利尊氏などは、全て源経基の子孫ということになります。

入口近くには、サルスベリが咲いていました。

サルスベリ

サルスベリ

そろそろサルスベリも終わりに近づいていますね。

境内に入り、まずは本殿にお参りです。

本殿

本殿

この地は、もともと源経基の邸宅があった場所で、その子の満仲が社殿を建立しました。

境内には、弁財天を祀る弁天堂が建っています。

弁財天

弁財天

堂内には、満仲誕生水と呼ばれる名水があります。

六孫王神社の入口に「出生から出世までの守護神」と書かれているので、弁天堂で安産祈願や子孫繁栄を願うのもよさそうですね。

東寺のハスは終わり

六孫王神社にお参りした後は東寺へ。

今回は、五重塔が建つ敷地内に入らず、外から建物を眺めることに。

東寺

東寺

東寺のハスは、ほとんど終わりです。

2つ3つ花が咲いていましたが、どれもカラカラに乾燥していました。

ハス

ハス

東寺に来ると必ず撮影したくなるのが五重塔です。

まずは、不二桜と一緒に五重塔を撮影。

不二桜と五重塔

不二桜と五重塔

ここからだと逆光になるので、モヤモヤとした写真になってしまいます。

きれいに撮影するなら、南から撮るのが良いのですが、残念ながら五重塔は境内の南東に建っているため、南から撮影するのが難しく、どうしても南向きに写すしかなく、逆光になってしまいます。

逆光を避けるなら夕方に撮影するのが良さそうです。

東寺はメディアで五重塔ばかりが紹介されることが多いので、今回は、あまりスポットが当たらない八島社を紹介しましょう。

八島社

八島社

八島社は、五重塔の西側に建っています。

祭神は、東寺の地主神とも大己貴神(おおなむちのかみ)ともいわれています。

説明書によると、社名は、日本を大八洲瑞穂国(おおやしまみづほのくに)といったことから付けられたそうです。

東寺創建以前よりこの地に鎮座しており、空海は、この神の夢想を被って伽藍建立に先立ち、造立成就、方位安全、法道繁盛を祈願したと伝えられています。

あまり目立たない神社ですが、東寺に参拝した時は、こちらにもお参りしてみてください。

短い時間でしたが、東寺境内を散策した後、南大門から外に出ました。

最後に1枚写真を撮って帰ることに。

南大門付近から見た五重塔

南大門付近から見た五重塔

やっぱり東寺に来ると、どの写真にも五重塔を入れたくなりますね。

宿泊