北野天満宮の七不思議はぴったり7つ

京都には様々な七不思議が存在します。

京都に訪れた時に七不思議を探してみるのもオリエンテーリングのような感覚で楽しいものです。

京都市上京区の北野天満宮にも七不思議があります。

今回の記事では、北野天満宮の七不思議を紹介します。

その1 影向松

北野天満宮の一の鳥居をくぐったあたりに影向松(ようこうのまつ)という松が植えられています。

影向松

影向松

北野天満宮の祭神の菅原道真が、常に襟にかけて大切にしていた仏舎利が、彼の死後、左遷先の太宰府から飛来してこの松にかかったと伝えられています。

また、初雪の日には、この松に道真が降臨して歌を詠むとも言い伝えられています。

その2 筋違いの本殿

神社の本殿は、通常、楼門をくぐった正面に建っているのですが、北野天満宮の場合、本殿がやや西にずれています。

楼門をくぐってまっすぐ進むと、摂社の地主神社(じぬしじんじゃ)に到着します。

地主神社

地主神社

しかし、地主神社も若干西にずれています。

楼門の正面には、以下の車祓所が建っています。

車祓所

車祓所

その3 星欠けの三光門

三光門とは、日、月、星の彫刻がある門のことで、北野天満宮にも本殿の前に三光門が建っています。

三光門

三光門

三光門の真下から天井を見上げると真っ赤な太陽があります。

真っ赤な太陽

真っ赤な太陽

真っ赤な太陽からやや北の天井を見上げると金色の月もあります。

金色の月

金色の月

3つ目の星ですが、実は北野天満宮の三光門には存在しません。

その代わり、三光門の北側から天井を見上げると銀色の三日月があります。

銀色の三日月

銀色の三日月

太陽と月はあるけど、星がないため、北野天満宮の三光門は「星欠けの三光門」と呼ばれています。

その4 大黒天の灯篭

三光門の東側にたくさんの灯篭が並んでいます。

これらの灯篭の中にひとつだけ大黒天が刻まれた灯篭があります。

大黒天の灯篭

大黒天の灯篭

この大黒天の口に小石を乗せて落ちなければ、それを財布に入れて祈るとお金に困らないとか。

その5 唯一の立牛

北野天満宮の境内にはたくさんの牛がいます。

どの牛も臥せているのですが、1頭だけ立っている牛がいます。

立牛

立牛

上の写真の牛がその牛です。

立牛は、拝殿に吊るされている大鈴の上にいます。

その6 裏の社

通常、神社は本殿の正面から拝みます。

ところが、北野天満宮の場合、本殿の正面だけでなく裏からも拝むことができます。

御后三柱

御后三柱

本殿の裏に行くと、御后三柱(ごこうのみはしら)という神座があります。

祭神は、天穂日命(あめのほひのみこと)、菅原清公(すがわらのきよきみ)、菅原是善(すがわらのこれよし)の三柱。

その7 天狗山

最後に紹介する七不思議は、境内の北西にある天狗山です。

天狗山へは、御土居に入場し、北の端に進むと到着します。

小高い山の頂上には、進入禁止の木があり、これより先には進めません。

天狗山

天狗山

室町時代の「社頭古絵図」には、烏天狗が描かれており、その昔、この辺りに天狗が出没したとか。

天狗山からは、本殿を見下ろすことができます。

天狗山から見下ろした本殿

天狗山から見下ろした本殿

もしかしたら烏天狗もここから本殿を眺めていたのかもしれませんね。

以上が北野天満宮の七不思議です。

7つの中で一番見つけるのが難しかったのが、三光門の日、月、三日月です。

写真などで一度も見たことがなければ、おそらく探し出すことはできないでしょう。

私の場合は、偶然にも宮司さんが観光客の方に説明している現場に居合わせたので、見つけることができました。

また、天狗山も近くに説明書などがなかったので迷いましたが、梅苑の入り口の方に教えてもらい、たどり着くことができました。

八坂神社の七不思議は7つ以上不思議がありますが、北野天満宮の場合はぴったり7つなので、ひとつずつ数えて行けば、確実に全ての不思議を見ることができますよ。

なお、北野天満宮の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊