足立寺史跡公園に残る遺跡
京都府八幡市に足立寺(そくりゅうじ)史跡公園という公園があります。 ここは、以前に梅を見に来たところなのですが、公園内に遺跡もあるので、今回の記事ではそれらを紹介します。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都府八幡市に足立寺(そくりゅうじ)史跡公園という公園があります。 ここは、以前に梅を見に来たところなのですが、公園内に遺跡もあるので、今回の記事ではそれらを紹介します。
京都府八幡市の新緑の名所である善法律寺を訪れました。 訪れたのは5月上旬。 それほど大きなお寺ではありませんが、たくさんのカエデが植えられているので、この時期は、境内が緑色の空間になります。
京都府八幡市に足立寺史跡公園(そくりゅうじしせきこうえん)という公園があります。 地元の人にしか知られていませんが、この公園は梅の名所であります。 もしかしたら、地元の人でも、知らない人の方が多いかもしれません。 私が足立寺史跡公園に訪れたのは、3月中旬でした。
毎年1月15日から19日に京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、厄除大祭が行われます。 また、19日には、古いお札やお守りが炊き上げられる焼納神事が催されます。 参拝者には、厄除開運餅が先着1,500名に振る舞われるということなので、19日の午前10時過ぎに石清水八幡宮を訪れました。
文久3年3月11日の孝明天皇の賀茂行幸で、外国人を日本から追い出すための攘夷祈願(じょういきがん)が行われた後、今度は、八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)への行幸が行われることになりました。 石清水行幸では、幕府に外国人を追い払う攘夷実行を誓約させることが目的で、画策したのは賀茂行幸と同じく長州藩とそれに加担する公卿たちでした。
2013年になりましたね。 1月1日は、もちろん初詣に行ってきました。 お参りをしたのは、毎年恒例となっている京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみつはちまんぐう)です。
11月末に京都府八幡市の紅葉の名所に訪れました。 八幡市でまず最初に思い浮かぶ紅葉の名所は善法律寺です。 そして、あまり知られていませんが、カエデがたくさん植えられているのが神應寺(じんのうじ)です。
9月下旬に八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)にある放生池を見に行ってきました。 石清水八幡宮というと、男山の山頂に社殿があるため、池があるということを知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実は、放生池は、山頂にあるのではなく、男山のふもとにあります。場所は京阪電車の八幡市駅からすぐで、石鳥居の辺りです。
神社に行くと必ずあるのが本殿。 本殿は、多くの場合似たような形をしていますが、中には独特の形をしているものもあります。 知り合いと神社にお参りするとき、「ここの神社の本殿は他の神社とは一味違っているんだよ」なんて語ると話が盛り上がるかもしれませんね。もちろん、しつこく語ると嫌がられるので、ほどほどにした方が良いのですが。 今回の記事では、変わった造りの本殿がある神社を6つ紹介します。
京都府八幡市にある背割堤では、毎年8月になると七夕まつりが開催されます。 今年で4回目を迎える七夕祭りは、8月10日から12日までで、夜になると桜のトンネルがライトアップされます。 ということで、初日に背割堤を訪れてきましたので、その内容をお伝えします。