
下御霊神社で咲き始めた紅梅・2016年
3月初旬。 京都市中京区の下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝してきました。 下御霊神社には、本殿脇に背の高い八重の紅梅が2本植えられており、毎年3月上旬から中旬にかけて見ごろを迎えます。 なので、そろそろ紅梅が花を咲かせているだろうと思い、下御霊神社にお参りした次第であります。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
3月初旬。 京都市中京区の下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝してきました。 下御霊神社には、本殿脇に背の高い八重の紅梅が2本植えられており、毎年3月上旬から中旬にかけて見ごろを迎えます。 なので、そろそろ紅梅が花を咲かせているだろうと思い、下御霊神社にお参りした次第であります。
3月初旬。 京都市上京区に建つ菅原院天満宮神社に参拝してきました。 菅原院天満宮神社は、その名のとおり学問の神様の菅原道真を祀っています。 なので、受験を控えている方はお参りしておけば良い結果が期待できそうですね。 そして、菅原道真と言えば梅ですから、この時期、菅原院天満宮神社の境内でも梅が花を咲かせています。
3月初旬に京都市上京区の京都御苑を訪れました。 京都御苑は京都御所がある広大な敷地で、今の時期は西側にある梅林で梅が見ごろを迎えている頃です。 早咲きの梅だと2月上旬に咲き始めますが、梅林全体が華やかになるのは2月の終わりから3月の初め頃ですね。
3月初旬。 京都市左京区の下鴨神社に参拝してきました。 この時期の下鴨神社では、御手洗池の近くに植えられている光琳の梅が花を咲かせているはず。 例年だと見ごろ時期はもう少し先なのですが、2016年は暖冬だったため、もしかしたら満開になっているかもしれません。
2月下旬。 京都市下京区の菅大臣神社に参拝してきました。 菅大臣神社は、学問の神様の菅原道真を祀った神社です。 菅原道真を祀っている多くの神社では、梅が植えられており、今の時期に参拝するときれいな梅の花を愛でることができます。 菅原道真を訪ねれば梅に出会える もちろん、菅大臣神社にも梅の木が植えられているので、そろそろ見ごろを迎えているはずです。
2月下旬。 京都市下京区の興正寺(こうしょうじ)に参拝してきました。 興正寺は、あまり有名なお寺ではありませんが、この時期は境内で紅梅と白梅がきれいに咲く頃です。 なので、一部の写真愛好家の方たちの間では、割と人気のあるお寺であります。
2月下旬。 京都市伏見区にある京都競馬場に行ってきました。 京都競馬場は、季節の草花がたくさん植えられています。 手入れもされているので、ちょっとした植物園のような感じですね。 今の時期だと、梅が良い具合に咲いているはず。
2月15日に京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)に梅を見に行ってきました。 京都には梅の名所がいくつかありますが、その中でも智積院は比較的多くの梅の木が植えられています。 毎年、2月から3月にかけて境内は紅白の梅の花で彩られます。
2月も中旬になると、京都市内の各地で梅が咲き始めます。 早いところだと1月末に開花し、そろそろ見ごろを迎えていますね。 2月15日。 京都市東山区の法住寺に梅を見に行ってきました。 立ち寄る予定はなかったのですが、近くを通りかかった時に紅梅が目に入ったので、お参りして行こうと思った次第であります。
2月3日に京都市上京区の北野天満宮に節分祭を見に行った時、境内の梅も観賞しました。 北野天満宮は、京都市内でも有名な梅の名所で、毎年2月から3月にかけてたくさんの梅が咲きます。 例年だと、2月初旬はまだ梅が開花して間もない時期なので、あまり見ごたえがありません。 でも、2016年はいつもより2週間ほど開花が早かったため、この時期にしては境内が華やかでしたよ。