右京区一覧

京都で最も古いお寺・広隆寺

京都市右京区の太秦(うずまさ)には、京都で最古のお寺が建っています。 そのお寺の名は広隆寺です。 広隆寺が創建されたのは、推古天皇11年(603年)ということだから、平安遷都の約200年前となります。 かなりの歴史を持つお寺なので、国宝や重要文化財に指定されているものが、たくさん保管されています。 広隆寺は、京福電車の太秦広隆寺駅からすぐの場所に建っています。 JR太秦駅からだと、10分ほど歩くことになります。

嵯峨野の六道の辻に祀られているお地蔵さん

京都市東山区の六道珍皇寺には、あの世への入口があります。 昔は六道珍皇寺付近は六道の辻と呼ばれており、平安時代に小野篁(おののたかむら)が、六道珍皇寺の井戸から閻魔大王のもとに通っていたと伝えられています。 また、冥途からの出口は、嵯峨野の大覚寺付近にあったとも伝えられています。 このことについては以下の過去記事で紹介したことがあります。 冥土の入り口と出口、2つの六道の辻 以前は、嵯峨野には「六道の辻」と刻まれた石柱が立っていただけだったのですが、現在では敷地が整備され、お地蔵さんが祀られています。

京都五山は6つある?

京都には、京都五山と総称される禅寺があります。 五山制度は、中国の南宋の制度にならったもので、鎌倉幕府が禅宗寺院のランク分けに用いた制度です。 当初の五山制度は、鎌倉のお寺に適用され、後に京都のお寺にも採用されました。 京都五山に列せられたお寺は、その時代によって異なり、室町時代に南禅寺、天龍寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺の6つとなりました。 ところで、五山なのになぜ6つなのでしょうか?

金売り吉次の別宅跡・願王寺

京都の町を散策していると、細い路地の奥に小さなお寺や神社を発見することがあります。 一体、何のためにこんなところに建てたのだろうと思って、説明が書かれた案内板があるか見回すのですが、そのようなものは見当たらず、結局、何もわからないまま立ち去ることがほとんどです。 京都市右京区の妙心寺近くにある願王寺も、路地の奥にある小さなお寺です。 しかし、ここには由緒書があり、それを読むと金売り吉次ゆかりの地であることがわかりました。

常盤御前ゆかりの地・源光寺

平治元年(1159年)。 平清盛と源義朝が戦う平治の乱が起こりました。 平治の乱は、最終的に平清盛の勝利に終わり、源義朝は家臣の長田忠致(おさだただむね)の裏切りにより、この世を去りました。 また、平家は、義朝の長男の義平も捕え、六条河原で処刑しました。 他にも義朝には、たくさんの子がおり、平家はその子たちを捕えようと都とその周辺を探索します。 その中には、義朝と常盤御前の間に生まれた3人の男子も含まれていました。

右京区にある2つの人工の池

京都市右京区には、2つの大きな池があります。 ひとつは大覚寺にある大沢池(おおさわのいけ)で、もうひとつは、そこから1kmほど東にある広沢池(ひろさわのいけ)です。 どちらも自然にできた池だと、当初は思っていましたが、実は人工的に造った池だということを知りました。

桜が似合う大沢池の心経宝塔・大覚寺

京都市右京区の大覚寺には、大沢池(おおさわのいけ)という池があります。 この池は、中国の洞底湖(どうていこ)を模したところから底湖と呼ばれ、春になると池の周囲に植えられた桜が花を咲かせます。 ということで、桜がちょうど満開になった頃に大沢池と大覚寺を訪れました。

豊臣秀頼と真田幸村の最期の地は大坂だったのか?

「花のようなる秀頼様を鬼のようなる真田が連れて退きも退いたり加護島へ」 上のわらべ歌は、大坂夏の陣の終戦後に流行したものです。 豊臣秀頼は、元和元年(1615年)に大坂城で自害し、真田幸村も戦死したことになっています。 しかし、実は、幸村は大坂夏の陣で戦死せず、秀頼を連れて鹿児島に落ち延びたとも伝えられています。

清凉寺の梅2011年

嵯峨野に建つ清凉寺は、梅の名所として知られています。 そろそろ梅が咲き始めているだろうと思い、2月15日に清凉寺に訪れてみました。 そこで、今回の記事では、清凉寺の梅の開花状況をお伝えしたいと思います。