
京都駅から近い渉成園で観賞する紅葉・2016年
11月下旬。 京都市下京区の渉成園(しょうせいえん)に紅葉を見に行ってきました。 渉成園は、下京区の都会にある庭園です。 京都駅から近く、とても便利な場所にあります。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
11月下旬。 京都市下京区の渉成園(しょうせいえん)に紅葉を見に行ってきました。 渉成園は、下京区の都会にある庭園です。 京都駅から近く、とても便利な場所にあります。
京都市下京区に中央卸売市場第一市場があります。 中央卸売市場第一市場は、野菜、果物、生鮮水産物、加工水産物といった生鮮食料品などを扱う市場です。 日本国内はもちろんのこと海外からの生鮮食料品も扱っている公設の市場で、適正な価格付けをして京都市民の台所に速やかに送る役割を果たしています。 この中央卸売市場第一市場が建つ地は、平安時代には西鴻臚館(にしこうろかん)がありました。
10月下旬。 京都市下京区の梅小路公園を訪れました。 梅小路公園は、七条通とJRの線路の間にある大きな公園で、いつも人で賑わっています。 数年前には京都水族館ができ、また今春には京都鉄道博物館も開館したので、梅小路公園は以前よりもさらに人が多くなっていますね。
9月末に京都市下京区の菅大臣神社に参拝してきました。 菅大臣神社は、菅原道真の邸宅があった地と伝えられている菅大臣町に建っています。 菅大臣神社には何度か参拝していますが、頻繁には訪れていません。 今回は、たまたま近くを通りかかったので、ついでに学問の神さまの菅原道真に頭を良くしてもらうことにしました。
9月末に四条烏丸の平等寺に参拝した後、近くの仏光寺のも立ち寄りました。 仏光寺は、浄土真宗のお寺で、四条烏丸のビジネス街に割と広い境内を有しています。 多くのビルが立ち並ぶ中に建つ仏光寺は、ほっと一息つける空間となってますね。
9月末に京都市下京区の平等寺に参拝してきました。 平等寺は、京都のビジネス街の四条烏丸に建つお寺です。 四条烏丸の近くには交通量の多い烏丸通や四条通があり、また、歩道を行きかう人も多く、京都市内でも活気のある地域です。 そのような騒がしいところにお寺があるのは、何となく不釣り合いな気もしますが、それが平等寺の魅力のひとつなのかもしれません。
9月末。 京都市下京区の西本願寺に参拝してきました。 西本願寺は、京都駅から最も近い世界遺産に登録されたお寺です。 なので、京都観光に訪れた時には、真っ先に見ておきたい寺院です。 帰りの電車に乗車するのにまだ時間がある場合にも気軽に参拝できますね。
9月末。 京都市下京区の東本願寺に参拝してきました。 東本願寺は長らく堂宇の修復工事をしていたのですが、今年の春に完了し、主要なお堂が美しい姿を見せてくれています。 ピカピカのお堂を見れるのは今のうちですから、風雨にさらされて光沢が失われる前にきれいな姿を目に焼き付けておきたいですね。
7月下旬。 京都市下京区の東本願寺にハスを見に行ってきました。 東本願寺は、京都駅から北に徒歩約5分の場所に建っている立地条件抜群のお寺。 毎年夏になると、南側の濠でたくさんのハスが花を咲かせます。 なので、私は毎年のように夏になると東本願寺にハスを見に行っています。
7月17日に祇園祭の前祭(さきまつり)山鉾巡行が催されました。 以前は、山鉾巡行は17日だけだったのですが、2014年から後祭が復活し24日にも山鉾巡行が行われます。 そのため、前祭の山鉾巡行が終わった後は、後祭に登場する山や鉾の組み立てが始まります。 7月19日。 新町通で行われている北観音山、南観音山、大船鉾(おおふねほこ)の山鉾建てを見に行ってきました。