
祇園祭後祭山鉾巡行-鯉山、役行者山、八幡山・2017年
7月24日に行われた祇園祭の後祭の山鉾巡行。 私は、四条通の河原町と寺町の中間地点から観覧しました。 すでに2基の山が通過し、これから3基目の山の登場です。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
7月24日に行われた祇園祭の後祭の山鉾巡行。 私は、四条通の河原町と寺町の中間地点から観覧しました。 すでに2基の山が通過し、これから3基目の山の登場です。
7月24日。 この日は、祇園祭後祭の山鉾巡行が行われる日です。 平成26年(2014年)から復活した後祭では、10基の山鉾が巡行します。 前祭(さきまつり)の23基に比べると物足りなく感じますが、1時間程度で全ての山鉾を見終えることができるので、むしろ間延びせずに良い感じです。 今回は、祇園祭後祭山鉾巡行の様子をお伝えします。
7月13日に京都のビジネス街である四条烏丸を訪れました。 この時期に四条烏丸を訪れる目的は、そう、祇園祭の山と鉾を見るためであります。 7月に入ると、新京極や寺町のアーケード街では祇園囃子が聞こえるため、梅雨は明けてなくても気分は夏ですね。
6月15日。 京都市下京区の渉成園を訪れました。 渉成園は東本願寺の飛地境内で、京都駅から歩いていける庭園です。 京都駅は京都の玄関口なので、とてもごちゃごちゃとしており、また近代的な建物も多く京都らしさをあまり感じられません。 そんな京都駅の近くにある渉成園は、まるで都会のオアシスのような場所なのです。
5月下旬。 京都市下京区の西本願寺に参拝しました。 西本願寺は、京都駅から徒歩圏内のお寺で、世界遺産に登録されている京都市内の観光名所の中では最も交通至便な場所に建っています。 西本願寺では、平成26年(2014年)に門主の交代があり、その伝灯奉告法要の協賛行事が開催されています。 境内には「本願寺おてらかふぇ&まるしぇ AKARI」もあり、平成28年10月から平成29年5月末まで営業しています。
京都市下京区の西本願寺では、平成26年(2014年)6月に門主が交代し、伝灯奉告法要が行われています。 その協賛行事として、平成29年の5月に3期間に分けて西本願寺花灯明が催されました。 西本願寺花灯明では、夜の参拝・特別拝観が実施され、普段は見ることのできない飛雲閣がライトアップされます。 5月下旬。 その西本願寺花灯明を見るために西本願寺を訪れました。
4月下旬に京都市下京区にある梅小路公園に桜を見に行きました。 梅小路公園には、たくさんの新種の桜が植えられています。 早咲きの桜は3月中旬に咲き始め、そして、遅咲きの桜は4月下旬に見ごろを迎えます。 桜と言えば、ソメイヨシノが人気ですが、遅咲きの桜もきれいなので春には見ておきたいですね。
その昔、平安京の南に羅城門(らじょうもん)が建っていました。 羅城門は平安京の入り口で、そこから北に向かって幅約80メートルの朱雀大路が大内裏に向かって伸びていました。 また、羅城門の東に東寺、西に西寺もあり、まさに都の入り口にふさわしい景観だったようです。 当然、私は当時の景色を見たことがないので空想で書いていますよ。 平成28年(2016年)11月21日に京都駅の烏丸中央口に10分の1の大きさに復元された羅城門が展示され、設置記念式典が行われました。
11月下旬に京都市下京区の渉成園に紅葉を見に行った後、東本願寺に参拝してきました。 この時期の東本願寺では、境内に植えられているイチョウがきれいに黄葉します。 2016年に修復工事が完了して初めて迎える秋。 どのような秋の風景を見せてくれるのでしょうか。
11月下旬。 京都市下京区の西本願寺を訪れました。 西本願寺には、カエデがあまり植えられていないので、紅葉の名所とは言えません。 でも、境内に立派なイチョウが数本植えられており、11月になると金色に輝いた姿を見せてくれます。 なので、11月の紅葉シーズンには、西本願寺のイチョウの黄葉も見ておきたいです。