
清水寺の迫力ある祥雲青龍
京都市東山区の世界遺産に登録されている清水寺には、西門(さいもん)の下に祥雲青龍がいます。 以前は、清水寺に祥雲青龍はいませんでしたが、参拝者の目に触れる場所にいつのまにか設置されていました。 祥雲青龍は、とても目立つので、清水寺の新たな名物になりそうです。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
京都市東山区の世界遺産に登録されている清水寺には、西門(さいもん)の下に祥雲青龍がいます。 以前は、清水寺に祥雲青龍はいませんでしたが、参拝者の目に触れる場所にいつのまにか設置されていました。 祥雲青龍は、とても目立つので、清水寺の新たな名物になりそうです。
毎年2月15日は、京都の多くのお寺で涅槃会(ねはんえ)が行われます。 涅槃会は、お釈迦さまが亡くなった日に行われる行事で、その時の様子を描いた涅槃図をお堂に掲げ、参拝者が拝めるようにしているお寺もあります。 京都市東山区の清水寺でも涅槃会が行われ、経堂で約1週間の間、大涅槃図を拝めるようになっています。
1月上旬。 京都府宇治市の宇治上神社に新年のお参りをしてきました。 久しぶりに訪れた宇治市は、とても新鮮に感じました。 このような新鮮な気持ちで神社に参拝すると、きっと良いことがあるはずです。
1月4日。 京都市左京区の下鴨神社に新年のお参りに行ってきました。 下鴨神社は、比較的よく参拝する神社でして、年明けの早い時期にお参りすることもよくあります。 2016年も、おそらく何度もお参りすることになるでしょうね。
11月下旬。 京都市左京区の銀閣寺に紅葉を見に行ってきました。 銀閣寺は世界遺産に登録されている寺院とあって、国内外から多くの旅行者や観光客の方が訪れます。 当然、紅葉の時期は他の季節よりもたくさんの人で境内がにぎわいます。
11月中旬。 京都市北区に建つ上賀茂神社に参拝してきました。 この時期に参拝した目的は、もちろん紅葉狩りです。 上賀茂神社は、あまり紅葉がきれいだという話を聞かなかったので、紅葉を見に行ったことはありませんでした。 でも、境内の東にたくさんカエデが植えられていたことを思い出したので、今回、上賀茂神社にお参りした次第です。
京都駅からすぐに行ける観光名所で、有名なところは東寺と西本願寺です。 どちらも世界遺産に登録されているお寺なので、一度は訪れておきたいですね。 東寺と西本願寺を同じ日に参拝するのであれば、紅葉の時期がおすすめです。
京都市内の紅葉の名所で忘れがちなのが、洛南と呼ばれている京都市南部地域です。 特に京都駅から若干行きにくい場所にある醍醐寺、隨心院、勧修寺(かじゅうじ)は、美しい紅葉を見ることができるのですが、秋の行楽シーズンにしては拝観に訪れる観光客や旅行者の姿が少ないですね。 つまり、紅葉の穴場なのです。
京都市右京区の嵐山は、旅行者や観光客に人気の観光地で、秋になるとたくさんの人が訪れます。 嵐山に多くの人が訪れるのは、たくさんの紅葉の名所があり、しかも、それぞれの紅葉の名所がとても美しいことが理由です。 一度でも、嵐山に紅葉狩りに行ったことがある方なら、また来たいと思うことでしょう。 嵐山の中でも、天龍寺、常寂光寺、二尊院は特に人気があって人が多いのですが、それでも見事な紅葉を見られるので拝観しておきたいですね。
京都市右京区の高雄、槙ノ尾(まきのお)、栂ノ尾(とがのお)は合わせて三尾と呼ばれており、自然が豊かなことで知られています。 山の中なので空気が澄んでおり、秋になると清々しい気持ちで紅葉狩りをできます。 三尾で有名な紅葉の名所は、神護寺、西明寺(さいみょうじ)、高山寺です。 3ヶ所は比較的近い場所に建っているので、三尾に紅葉を見に行くときは全て参拝しておきたいですね。