左京区一覧

真如堂のアジサイと咲き始めのボダイジュ・2024年

6月7日に京都市左京区の金戒光明寺にアジサイを見に行った後、真如堂(しんにょどう)に参拝しました。 真如堂の境内の東側には、紫陽花園があります。 毎年、6月になると西洋アジサイやガクアジサイが咲き、6月中旬に見ごろを迎えます。 まだ見ごろには早そうですが、6月に入り、アジサイを見たくなったことから真如堂を訪れることにしました。

参拝者で賑わう新緑が美しい河合神社・2024年

5月15日に京都市左京区の下鴨神社に葵祭の路頭の儀を見に行った後、河合神社(かわいじんじゃ)に参拝しました。 河合神社は、下鴨神社の第一の摂社で、下鴨神社と同じく糺(ただす)の森に社殿が建っています。 この時期の河合神社は、カエデの新緑が美しく、お参りしていくと新鮮な気持ちになりますね。

要法寺で咲き始めたサツキと大きく育ってきた子鴨・2024年

5月15日に京都市左京区の河合神社に参拝した後、南に約15分歩き、要法寺(ようぼうじ)にも参拝しました。 要法寺には4月29日にも参拝しています。 要法寺では、毎年ゴールデンウィーク頃に境内の清涼池でカモの雛が産まれるのですが、4月29日には姿が見当たりませんでした。 その時は、まだ産まれていないのだと思っていたのですが、X(旧ツイッター)で4月中旬にヒナが6羽産まれていることを教えてもらい、再び要法寺にカモの雛を見に行った次第であります。

要法寺に初夏の参拝・2024年

4月29日。 京都市左京区の要法寺(ようぼうじ)に参拝しました。 この時期になると、要法寺では、境内にある清涼池でカモの雛が産まれます。 カモの雛は、大きくなると母カモと一緒に鴨川に引っ越しをし、テレビでも取り上げられることが多いですね。 今回の参拝は、カモの雛が産まれているかを確認することが目的であります。

永観堂の参道で見ごろを迎えたツツジ・2024年

4月29日に京都市左京区の最勝院に新緑を見に行った後、北に約5分歩き、永観堂を訪れました。 永観堂は、紅葉の永観堂と称されるほど、秋の紅葉が美しく、この時期は大勢の旅行者や観光客で大混雑します。 でも、紅葉以外の季節だと、参拝者の数が少なく落ち着いてお参りできますね。 さて、初夏の永観堂では、参道でツツジがきれいに咲きます。 今回は、そのツツジを見るために永観堂に向かいました。

散りゆく桜花苑の陽光桜・2024年

4月上旬に京都市左京区の南禅寺に桜を見に行った後、北に約10分歩き、桜花苑を訪れました。 桜花苑には、たくさんの陽光桜が植えられており、毎年3月下旬に見ごろを迎えます。 陽光桜はピンク色の花を咲かせる桜で、満開になった時にはとても鮮やかで、独特の美しさをしています。