左京区一覧

建物がそのまま残っている洛翠

京都市左京区の南禅寺の近くを何気なく散策していると、今まで通ったことのない道路を発見しました。 まあ、発見といっても地元の方は誰でも知っている道路なのでしょうが、観光客の方なんかは、南禅寺に行くことに意識が集中して、見逃していることでしょう。 その道路は、南禅寺道と呼ばれており、北に少し歩くと、洛翠という旅館が建っています。

ひんやり涼しい糺の森・下鴨神社

夏の京都は暑いとよく言われます。 本当にそのとおりです。とは言え、夏の暑さは、他も同じようなもので、極端に京都が暑いということはないですね。 夏に京都観光をすると、暑さで疲れてしまうので、時期をずらした方が良いのですが、夏しか京都に行けないという方もいらっしゃるでしょう。 そんな方は、京都市左京区の下鴨神社に訪れてみてください。

永観堂参道の青もみじ・2012年

京都市左京区の哲学の道の南に永観堂というお寺が建っています。 ここは、もみじの永観堂と呼ばれるように紅葉の名所であります。 6月末。 紅葉にはまだまだ早いですが、青もみじが良い感じになっているのではないかと思い、永観堂の参道を見てきました。

良縁を授けてくれる相生社

京都には、縁結びのご利益を授けてくれる神社がいくつもあります。 清水寺境内に建つ地主神社(じしゅじんじゃ)や嵐山の野宮神社(ののみやじんじゃ)といったところが特に有名ですね。 他にも世界遺産に登録されている下鴨神社境内に建つ相生社(あいおいのやしろ)も縁結びのご利益があることで知られています。 今回の記事では、この相生社を紹介します。

平家の親子が建てた建物・白河南殿跡と得長寿院跡

京都市左京区を流れる岡崎疎水に熊野橋という橋が架かっています。 場所は、平安神宮から冷泉通を西に300メートルほど歩いた辺りです。 この熊野橋の西と東には、平安時代の建築物の跡を示す石碑があります。 西にあるのは、白河南殿跡の石碑で、東にあるのは得長寿院跡の石碑です。 偶然なのか必然なのか、白河南殿にあった建物は父が、得長寿院は子が建てたものです。

平安神宮に残る日本初の路面電車

日本で最初に鉄道が開通したのは、明治5年(1872年)のことで、新橋駅と横浜駅の間に線路が敷かれました。 では、電気鉄道が最初に走ったのはどこだったのでしょうか。 これについては、明治23年に上野で開催された第3回内国勧業博覧会で、東京電灯会社が上野公園内を走らせたのが最初とされています。しかし、この時は、電車を模擬運転しただけでした。 実際に営業運転が行われたのは、その5年後の明治28年2月1日で、京都電気鉄道が京都市下京区の七条停車場から伏見の油掛までの約6.7kmを走行しました。