
冬の終わりが近づく檀王法林寺・2018年
2月中旬。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝しました。 そろそろ参道の椿が咲いているのではないかと思い、今回、参拝した次第です。 冬も終わりが近づき、徐々に春らしさが増してきてますから、椿も咲いていそうなのですが。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
2月中旬。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝しました。 そろそろ参道の椿が咲いているのではないかと思い、今回、参拝した次第です。 冬も終わりが近づき、徐々に春らしさが増してきてますから、椿も咲いていそうなのですが。
京都市左京区の糺(ただす)の森に下鴨神社第一の摂社の河合神社(かわいじんじゃ)が建っています。 近年は、美人祈願の神社として女性の人気が高まっていますね。 ところが、この河合神社の境内には、美人祈願に似つかわしくない物があります。 それは、砲弾です。
元日に京都市左京区の真如堂に参拝した後、南隣の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)を訪れました。 真如堂に訪れた時は金戒光明寺も、また、金戒光明寺に訪れた時は真如堂もお参りしておくのがおすすめです。
元日に京都市左京区の宗忠神社に初詣した後、近くの真如堂にもお参りをしました。 真如堂は、よく訪れるお寺です。 近年は観光客や旅行者の方にも、春の桜と秋の紅葉が人気で、年々参拝者が増えているように思いますね。
元日に京都市左京区の吉田神社に初詣した後、近くの宗忠神社にも参拝しました。 宗忠神社は、逆立ちする狛犬がいることで知られている神社なので、戌年の初詣に良さげだなと思いお参りすることにしました。
元日に京都市左京区の吉田神社に初詣に行ってきました。 吉田神社と言えば節分祭が有名ですが、元日に混雑するという話は聞いたことがありません。 ということで、それほど待たずにお参りできるのではないかと思い、新年のお参りに行った次第であります。
元日に京都市左京区の下鴨神社に初詣をした後、同じ糺(ただす)の森に鎮座する河合神社に参拝しました。 河合神社は、下鴨神社の第一の摂社です。 美人の神さまを祀る神社なので、女性の参拝者が多いのが特徴ですね。
元日。 京都市左京区に建つ下鴨神社に初詣に行きました。 下鴨神社には、何度もお参りをしていますが元日に初詣に訪れるのは今回が初めてだと思います。 有名な神社なので、元日は混雑していそうなのですが、どうなのでしょうか。
11月中旬に京都市左京区の白沙村荘橋本関雪記念館に紅葉を見に行った後、哲学の道を歩きました。 白沙村荘は銀閣寺の近くに建っており、そして、哲学の道の北の入り口はその中間くらいにあります。 今回は、哲学の道を北から南に歩きながら紅葉狩りです。
11月中旬に京都市左京区にある無鄰菴(むりんあん)を訪れました。 無鄰菴は明治の元老山県有朋が造営した別荘です。 敷地はとても広く、芝生と水の流れが美しい庭園は7代目小川治兵衛が作庭したもの。 無鄰菴の庭園にはカエデも植えられているので、今の時期は紅葉を見ることができます。