
京都府立植物園で見ごろを迎えた紅葉・2019年
11月中旬に京都府立植物園を訪れました。 京都府立植物園は、その名のとおり、様々な植物を観賞できます。 もちろん11月は紅葉も楽しむことができます。 京都の紅葉の名所と言えば、神社やお寺が有名ですが、植物園に紅葉狩りに訪れるのも良いものです。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
11月中旬に京都府立植物園を訪れました。 京都府立植物園は、その名のとおり、様々な植物を観賞できます。 もちろん11月は紅葉も楽しむことができます。 京都の紅葉の名所と言えば、神社やお寺が有名ですが、植物園に紅葉狩りに訪れるのも良いものです。
11月中旬に京都市左京区の頂妙寺のイチョウの黄葉を見た後、仁王門通を東に少し歩き、寂光寺(じゃっこうじ)を訪れました。 寂光寺は、囲碁の本因坊ゆかりのお寺で、囲碁の世界では有名なのですが、一般的にはあまり知られていません。 私は何度か寂光寺に参拝していますが、境内では参拝者を見かけることがほとんどないですね。 今の時期は、境内に植えられたカエデが紅葉する頃。 今回の参拝は、その紅葉を見ることが目的であります。
11月中旬。 京都市左京区の頂妙寺に参拝しました。 頂妙寺にはイチョウの木が数本植えられており、11月中旬に黄葉が見ごろを迎えます。 イチョウの名所は、下京区の西本願寺や東本願寺が有名ですが、頂妙寺は黄葉するのがこれらのお寺よりもやや早めです。 というわけで、イチョウがそろそろきれいに黄葉しているだろうと思い、頂妙寺を訪れた次第です。
11月中旬。 京都市左京区の岡崎公園界隈を歩きました。 岡崎公園は、春の桜が人気がありますが、秋の紅葉もなかなかきれいで11月に訪れるのもおすすめです。 近くには、無鄰菴や南禅寺といった紅葉の名所もあるので、それらに紅葉狩りに行った後、休憩に立ち寄るのも良いでしょう。
11月中旬に京都市左京区の岡崎別院に参拝しました。 岡崎別院は、東本願寺の別院で、境内には浄土真宗の開祖の親鸞聖人の史跡が残っています。 11月はイチョウの黄葉や庭園の紅葉がきれいなお寺なのですが、訪れる人は少な目です。 紅葉の穴場と言っても良いでしょう。
11月中旬に京都市左京区の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)に参拝しました。 金戒光明寺には、大きな山門があり、秋になるとその下に植えられているカエデが美しく紅葉します。 金戒光明寺から東に10分ほど歩いた辺りにある永観堂は、紅葉の名所として有名で、秋の観光客や旅行者の方が非常に多いのですが、金戒光明寺は、それに比べるとかなり空いていますね。
11月中旬。 京都市左京区の真如堂(しんにょどう)に参拝しました。 11月中旬から下旬にかけて、真如堂の境内では、紅葉が見ごろを迎えます。 カエデの数がとても多いお寺なので、この時期の真如堂は、境内全体で美しい紅葉を見ることができます。 私も、紅葉を見に真如堂を訪れることが多く、今年も、そろそろ良い具合に色付いているだろうと期待して真如堂に向かいました。
10月中旬に京都市左京区の岡崎神社に参拝した後、北に少し歩いた場所に建つ金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)にも参拝しました。 金戒光明寺は、浄土宗四ヵ本山のひとつに数えられる大きなお寺で、見どころもたくさんあります。 でも、参拝する人は、それほど多くなく、いつも落ち着いて境内を歩くことができます。
10月16日。 京都市左京区に建つ岡崎神社に参拝しました。 岡崎神社では、毎年10月16日に氏子大祭が催されます。 私は、氏子大祭当日だということを知らずに岡崎神社を訪れました。
10月中旬に京都市左京区の真如堂に参拝しました。 真如堂は、四季折々の植物を見られる寺院で、10月は赤門近くに植えられているスイフヨウがきれいに咲きます。 今回の参拝は、そのスイフヨウを見ることが目的であります。