一覧

出水の枝垂れ桜も近衛邸跡の糸桜も満開・京都御苑

まだ肌寒さが残る3月下旬。 お花見には、まだ早いだろうと思うでしょうが、実はもう桜が満開になっているところがあります。 それはどこかというと、京都市上京区の京都御苑です。 京都御苑には、早咲きの桜が植えられており、ソメイヨシノが開花する頃、いやそれよりも早く見ごろを迎えます。 ということで、3月22日に京都御苑を訪れました。

桜のイメージギャラリーを作ってみました

いよいよお花見シーズン。 京都には、たくさんの桜の名所がありますので、基本的にどこに行ってもお花見することができます。 でも、どうせ桜を見るなら事前に下調べをしておいた方が、何かと都合が良いですよね。 特に見ごろ時期やどれくらいの桜があるのかを事前に知っていた方が、現地に到着した時に期待とは違ったといったことが少なくて済みます。 ということで、今まで訪れたことがある桜の名所の写真をイメージギャラリーにして公開し、いつごろ見ごろになるのかなどの情報を掲載することにしました。

見ごろを迎えた淀水路の河津桜・2013年

京都市伏見区にある京都競馬場の裏に淀水路があります。 この淀水路沿いの遊歩道には、多くの河津桜が植えられており、本格的なお花見シーズンよりも早い3月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。 3月17日。 そろそろ良い具合に河津桜が咲いているだろうと思い、淀水路を訪れました。

新しくなった本堂と御会式桜・妙蓮寺

京都市上京区の妙蓮寺には、御会式桜(おえしきさくら)と呼ばれる桜が植えられています。 御会式桜は、ソメイヨシノとは異なり、花期が長いのが特徴です。その期間は、何と約6ヶ月。 10月から咲き始めた花は、寒い冬を乗り越えて4月上旬になると満開になります。 まだ満開になるには1ヶ月ほどありましたが、3月上旬に御会式桜を見るために妙蓮寺を訪れました。

桜まとめ2012年

2012年の京都の桜は、開花が遅かったこともあり、比較的長い期間、楽しむことができました。 なので、訪れた桜の名所もこのブログを書き始めてから最も多くなり、記事数は25になりました。

一重と八重の花が咲く御車返しの桜・常照皇寺

4月下旬になると、京都市内の桜はほとんど散ってしまい、観光客の方も少なくなります。 この時期になると、ほとんどの方の頭の中から桜が薄れていることでしょう。 でも、京都市内でも山の上に行くと、まだまだ見ごろの桜が残っています。 京都市右京区の旧京北町(けいほくちょう)に建つ常照皇寺も4月下旬に桜が見ごろを迎えます。

100本の桜が植えられている勝持寺

京都市西京区の勝持寺(しょうじじ)は、花の寺と呼ばれており、春になると約100本の桜が開花し、境内を華やかにします。 勝持寺は、山の中腹に建っているので、桜の開花が京都市中心部よりも遅いだろうと予想し、4月中旬にお参りに行きました。

池越しに眺める紅八重枝垂れ桜・退蔵院

京都市右京区の妙心寺に退蔵院というお寺があります。 退蔵院には、昭和に造られた余香苑(よこうえん)という池泉回遊式庭園があり、春になると紅八重枝垂れ桜が見ごろを迎えます。 4月中旬。 満開となった紅八重枝垂れ桜を見に退蔵院を訪れました。

遅咲きの桜を求めて二尊院へ

桜の時期も後半になると、京都の観光名所も人が少なくなります。 ソメイヨシノが満開のころの嵯峨野嵐山は、とんでもなく観光客の方で賑わっていたのに。 4月18日。 人が少なくなった嵯峨野の二尊院に遅咲きの桜を見に行ってきました。