
梅雨の二条城で鑑賞した清流園・2020年
6月下旬に拝観した二条城。 城内の北西まで見て歩いた後は、北側に設けられている清流園と緑の園へ向かいます。 二条城の庭園は、二の丸庭園や本丸庭園が有名ですが、清流園も見逃せないですね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
6月下旬に拝観した二条城。 城内の北西まで見て歩いた後は、北側に設けられている清流園と緑の園へ向かいます。 二条城の庭園は、二の丸庭園や本丸庭園が有名ですが、清流園も見逃せないですね。
6月下旬に京都市中京区の二条城を訪れました。 西南隅櫓近くのアジサイを観賞した後、城内の南側に向かって歩きます。 南側には、梅林や桜の園があり、梅雨は緑がきれいです。
6月下旬に拝観した二条城。 本丸庭園と天守閣跡を見た後は、城内の南西へと向かいます。 南西角には、西南隅櫓(せいなんすみやぐら)があり、この辺りは通常非公開なのですが、今年から3,000本のアジサイが植えられ、西南隅櫓の近くまで行けるようになっています。
6月下旬に京都市中京区の二条城を拝観しました。 二の丸庭園を見終え、二の丸の西側に向かいます。 二の丸の西側には内堀で囲まれた本丸があり、お城らしい風景を見ることができます。
6月下旬。 京都市中京区の二条城を拝観しました。 二条城は、慶長8年(1603年)に徳川家康が京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として築城したものです。 慶応3年(1867年)に15代将軍徳川慶喜が大政奉還を宣言した場でもあり、江戸幕府の始まりから終わりまでを見届けたお城でもあります。
江戸時代、諸国の藩は京都に藩邸を持っていました。 京都は、江戸時代でも都でした。 天皇の御所もあり、文化や学問の中心でもあったため、各藩は京都に藩邸を持ち様々な情報を収集していました。 京都に藩邸を持っていたのは、福井藩、薩摩藩、土佐藩のような大きな藩だけではありません。 わずか2万石の肥前鹿島鍋島藩も京都に藩邸を持っていました。
京都市中京区の錦市場から、西に歩き、烏丸通を横切った先に昔ながらの建物の門があります。 その門の下にひっそりと石碑が立っています。 その石碑には、「此附近 木下順庵邸址」と刻まれていました。
4月上旬。 京都市上京区の本法寺の桜を見た後、堀川通を南に約5分歩き、中京区の神泉苑にお参りしました。 神泉苑は、その名のとおり、境内に大きな池があります。 この時期は、池のほとりに植えられた桜が満開になり、池と桜の美しい風景を見られることから、多くの観光客や旅行者の方が訪れますね。
4月上旬に京都市中京区の下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝した後、西に3分ほど歩き京都地方裁判所を訪れました。 訪れたと言っても、裁判所の中に入ったわけではありません。 京都地方裁判所の歩道には、八重紅枝垂れ桜が等間隔に数十本植えられており、4月上旬から中旬にかけて見ごろを迎えます。 今年は、ソメイヨシノの開花が早かったので、八重紅枝垂れ桜の開花も例年より早まっており、京都地方裁判所でもすでに見ごろとなっているはずだと思い見に行くことにしました。
4月上旬に京都市中京区の高瀬川の桜を見た後、北西に5分ほど歩き下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝しました。 下御霊神社には、年に数回お参りをしますが、この時期に訪れるのは初めてかもしれません。 今回、下御霊神社に参拝したのは、神社の外から八重紅枝垂れ桜が咲いているのが見えたからです。