神泉苑で散り始めた桜・2020年
4月上旬。 京都市上京区の本法寺の桜を見た後、堀川通を南に約5分歩き、中京区の神泉苑にお参りしました。 神泉苑は、その名のとおり、境内に大きな池があります。 この時期は、池のほとりに植えられた桜が満開になり、池と桜の美しい風景を見られることから、多くの観光客や旅行者の方が訪れますね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
4月上旬。 京都市上京区の本法寺の桜を見た後、堀川通を南に約5分歩き、中京区の神泉苑にお参りしました。 神泉苑は、その名のとおり、境内に大きな池があります。 この時期は、池のほとりに植えられた桜が満開になり、池と桜の美しい風景を見られることから、多くの観光客や旅行者の方が訪れますね。
4月上旬に京都市中京区の下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝した後、西に3分ほど歩き京都地方裁判所を訪れました。 訪れたと言っても、裁判所の中に入ったわけではありません。 京都地方裁判所の歩道には、八重紅枝垂れ桜が等間隔に数十本植えられており、4月上旬から中旬にかけて見ごろを迎えます。 今年は、ソメイヨシノの開花が早かったので、八重紅枝垂れ桜の開花も例年より早まっており、京都地方裁判所でもすでに見ごろとなっているはずだと思い見に行くことにしました。
4月上旬に京都市中京区の高瀬川の桜を見た後、北西に5分ほど歩き下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝しました。 下御霊神社には、年に数回お参りをしますが、この時期に訪れるのは初めてかもしれません。 今回、下御霊神社に参拝したのは、神社の外から八重紅枝垂れ桜が咲いているのが見えたからです。
4月上旬。 京都市中京区の高瀬川の桜を見に行きました。 高瀬川は、江戸時代に角倉了以(すみのくらりょうい)が開削した運河で、春になると川の両脇でソメイヨシノやオオシマザクラなどが咲き誇ります。 道行く人は、横断歩道を渡るのを忘れ、満開になった桜に見とれますね。 今回、私が訪れたのは、高瀬川の北端にある一之船入です。
2月下旬に京都市中京区の錦天満宮に参拝しました。 天満宮と言えば、学問の神さまの菅原道真。 菅原道真と言えば梅。 そう、この時期は各地の天満宮で梅が花を咲かせ、錦天満宮でも境内に植えられた数本の梅の木が華やかになっているはずです。
12月下旬に京都市中京区の本能寺に参拝しました。 本能寺と言えば、明智光秀が織田信長を討った本能寺の変をすぐに思い浮かべるわけですが、事件の現場は、現在の本能寺よりも西です。 とは言え、本能寺が織田信長と縁のあるお寺であることには違いなく、境内には織田信長の廟所もありますね。
12月下旬。 京都市中京区の六角堂に参拝しました。 六角堂には、1年に何度かお参りをしていますが、2019年は、これが最後のお参りになりそうです。 京都市のビジネス街の一角に建つ六角堂は、ちょっとした都会のオアシスのようなお寺です。 仕事の合間に休憩に訪れる人も多いことでしょう。
10月26日に行われた時代祭を見に行きました。 行列は前列までが過ぎ、時代祭も大詰めです。 私は、時代祭の行列の最初の方は烏丸御池付近で見ていましたが、最後の方は京都御苑の木々が見える烏丸丸太町の交差点付近で観覧しました。
10月26日に行われた時代祭は、延暦時代の行列までが過ぎました。 これで時代祭の行列は終わりと思われている方が多いですが、実は、この後の神幸列が時代祭の主です。 明治維新時代から延暦時代までの行列は、前座のようなものなんですね。
10月26日に行われた時代祭は、藤原時代の行列までが通過しました。 藤原時代の次にやって来たのは、延暦時代の行列です。