上京区一覧

京都御苑で見ごろを迎えた出水の枝垂れ桜・2016年

3月下旬に訪れた京都御苑。 すでに御苑内の北側にある近衛邸跡では糸桜が満開になっていました。 そして、近衛邸跡の糸桜とほぼ同じ時期に咲き始めるのが出水の枝垂れ桜です。 京都御苑内には、多くの枝垂れ桜が植えられていますが、樹形の美しさでは出水の枝垂れ桜が一番だと思いますね。

本満寺の背の低い白梅・2016年

3月初旬に京都市上京区の本満にお参りしました。 本満寺は、あまり有名なお寺ではありませんので、ご存知ない方も多いと思います。 でも、境内では四季折々の花が咲くことから、写真愛好家の方たちの姿をちらほらと見ることがありますね。

相国寺の梅・2016年

3月初旬に京都市上京区の相国寺に参拝してきました。 参拝の予定はなかったのですが、京都御苑の梅林で梅を見た後だったので、近くの相国寺にもお参りして行こうと思い立ち寄りました。 相国寺は過去に何度も訪れているお寺で、今回のように何気なく思い立って参拝することが多いですね。

菅原院天満宮神社の梅・2016年

3月初旬。 京都市上京区に建つ菅原院天満宮神社に参拝してきました。 菅原院天満宮神社は、その名のとおり学問の神様の菅原道真を祀っています。 なので、受験を控えている方はお参りしておけば良い結果が期待できそうですね。 そして、菅原道真と言えば梅ですから、この時期、菅原院天満宮神社の境内でも梅が花を咲かせています。

節分の日に見た北野天満宮の梅・2016年

2月3日に京都市上京区の北野天満宮に節分祭を見に行った時、境内の梅も観賞しました。 北野天満宮は、京都市内でも有名な梅の名所で、毎年2月から3月にかけてたくさんの梅が咲きます。 例年だと、2月初旬はまだ梅が開花して間もない時期なので、あまり見ごたえがありません。 でも、2016年はいつもより2週間ほど開花が早かったため、この時期にしては境内が華やかでしたよ。