
桜満開の雨宝院・2016年
4月中旬。 京都市上京区の雨宝院(うほういん)に参拝してきました。 雨宝院は、遅咲きの桜がたくさん植えられており、4月10日頃から境内がとても華やかになります。 その桜満開の境内を見ることが、今回のお参りの目的であります。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
4月中旬。 京都市上京区の雨宝院(うほういん)に参拝してきました。 雨宝院は、遅咲きの桜がたくさん植えられており、4月10日頃から境内がとても華やかになります。 その桜満開の境内を見ることが、今回のお参りの目的であります。
京都市上京区の北野天満宮で新種の桜が見つかりました。 4月8日に開花したこの新種の桜は、北野桜と命名されたことがテレビのニュースで報じられましたね。 北野桜は開花してから1週間程度で見ごろになるとのこと。 ということで、開花からほぼ1週間たった頃に北野天満宮に北野桜を見に行ってきました。
4月6日に京都御所の一般公開を見に行った後、近くにある京都府庁に行ってきました。 京都府庁では、毎年春に観桜祭が行われ、旧本館の中庭に植えられている桜を見ることができます。 まだ観桜祭はやっているだろうと思って京都府庁に行ったのですが、どうやら4月4日までだったようです。 それでも、旧本館の中庭に入ることができたので、桜を見れましたよ。
毎年春になると京都市上京区にある京都御所で一般公開が行われます。 2016年の公開期間は4月6日から10日までの5日間です。 毎回、京都御所の一般公開には初日に行っているわけですが、今回も当たり前のように初日の4月6日に一般公開を見に行ってきました。
3月末の夕方。 京都市上京区の西陣に建つ本隆寺(ほんりゅうじ)に参拝してきました。 本隆寺は、境内に多くのソメイヨシノが植えられています。 それほど有名なお寺ではないのですが、知る人ぞ知る桜の名所であります。
3月末に京都市上京区の西陣に建つ妙覚寺と妙顕寺に参拝してきました。 西陣には、「妙」がつく日蓮宗のお寺が多く建っており、どこも春になるときれいな桜の花を咲かせます。 妙覚寺と妙顕寺も、そんな西陣の桜の名所であります。
3月末。 京都市上京区の妙蓮寺に参拝してきました。 妙蓮寺の境内には多くのソメイヨシノが植えられており、毎年3月末から4月上旬にかけて見ごろを迎えます。 また、妙蓮寺には御会式桜(おえしきさくら)と呼ばれる変わった品種の桜もあり、この桜を見るために今回参拝した次第です。
3月末に京都市上京区の本法寺に参拝してきました。 本法寺には境内にソメイヨシノが植えられており、春になると美しい桜風景を見せてくれます。 でも、あまり観光客の方に知られていないため、お花見シーズンでも人は少な目です。
3月末。 京都市上京区の水火天満宮にお参りしてきました。 水火天満宮には、早咲きと遅咲きの枝垂れ桜が1本ずつ植えられています。 この時期は、早咲きの枝垂れ桜が見ごろを迎える頃。 なので、その早咲きの枝垂れ桜を見るために水火天満宮に参拝した次第であります。
3月30日。 京都市上京区の上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)に参拝してきました。 上御霊神社は、それほど多くの桜が植えられているわけではありません。 でも、春の京都散策の際に少しの時間だけ立ち寄って、境内の桜を観賞するのも良いものです。 上御霊神社のように境内にちょっとだけ桜が植えられているようなところは、人が少ないですからのんびりと桜を楽しむことができます。