雨宝院の散りゆく桜と春の花・2018年
4月上旬。 京都市上京区の千本ゑんま堂に普賢象桜を見に行った後、雨宝院(うほういん)にお参りをしました。 雨宝院には、観音桜、歓喜桜、松月桜などの遅咲きの桜が植えられています。 例年だと、まだ見ごろには若干早いのですが、2018年は桜の開花が早かったことから、遅咲きの桜が見ごろに入っているだろうと思い、雨宝院を訪れました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
4月上旬。 京都市上京区の千本ゑんま堂に普賢象桜を見に行った後、雨宝院(うほういん)にお参りをしました。 雨宝院には、観音桜、歓喜桜、松月桜などの遅咲きの桜が植えられています。 例年だと、まだ見ごろには若干早いのですが、2018年は桜の開花が早かったことから、遅咲きの桜が見ごろに入っているだろうと思い、雨宝院を訪れました。
4月上旬に京都市上京区の千本釈迦堂の桜を見た後、千本ゑんま堂に参拝しました。 千本ゑんま堂は、境内に普賢象桜(ふげんぞうざくら)と呼ばれる遅咲きの八重桜が植えられています。 例年だと、普賢象桜が見ごろに入るのは4月中旬なのですが、2018年の京都はソメイヨシノの開花が早かったこともあり、遅咲きの桜も早めに見ごろを迎えています。 きっと千本ゑんま堂の普賢象桜も、例年より早く見ごろを迎えているだろうと思い、千本ゑんま堂に参拝した次第であります。
4月上旬。 京都市上京区の千本釈迦堂にお参りしました。 千本釈迦堂には、3月下旬にも桜を見に訪れていますが、今回は遅咲きの桜を見るために参拝しました。 例年だと、まだソメイヨシノが咲いている時期ですが、2018年は桜の開花が早かったため、京都市内ではすでにソメイヨシノが見ごろを終え、代わって遅咲きの桜が見ごろを迎えています。
4月10日。 京都市上京区の北野天満宮に参拝しました。 北野天満宮は、2月から3月にかけての梅が有名な神社で、その時期には多くの旅行者や観光客の方が訪れます。 でも、4月に入ると、参拝者の数は一気に減ります。 北野天満宮は、桜が有名ではないのが理由でしょうね。 しかし、北野天満宮にも桜は植えられており、特に北野桜は当宮でしか見ることができない珍種ですから、4月にこそお参りしておきたい神社なのです。
3月下旬に京都市上京区の立本寺(りゅうほんじ)に参拝しました。 立本寺というお寺を聞いたことがない人も多いと思いますが、ここは知る人ぞ知る桜の名所で、境内にはたくさんのソメイヨシノが植えられています。 特に立本寺は、桜と桜の間隔が狭いので、ソメイヨシノが見ごろを迎えると、境内全体が桜色に染まるのが特徴的です。
3月下旬に平野神社の桜を見た後、10分ほど南東に歩いて千本釈迦堂にも参拝しました。 千本釈迦堂には、阿亀桜(おかめざくら)と呼ばれる早咲きの枝垂れ桜が植えられており、毎年、ソメイヨシノよりも早くに見ごろを迎えます。 京都の桜の開花が3月22日だったことから、そろそろ千本釈迦堂の阿亀桜が見ごろに入っているのではないかと思い、立ち寄った次第です。
3月下旬に京都市上京区の京都御苑に早咲きの枝垂れ桜を見に行った後、本満寺に参拝しました。 本満寺にも、境内に立派な枝垂れ桜が植えられており、毎年3月末頃に見ごろを迎えます。 まだ時期的に少し早いかなと思ったのですが、例年より6日早い3月22日にソメイヨシノが開花したことから、本満寺の枝垂れ桜も良い具合に咲いているのではないかと期待して本満寺を訪れたのであります。
3月下旬。 京都市上京区の京都御苑に早咲きの枝垂れ桜を見に行ってきました。 京都御苑には、多くの品種の桜が植えられており、3月下旬から4月の終わりまで約1ヶ月間、お花見を楽しめます。
3月上旬に京都市上京区の京都御所を拝観した後、京都御苑内にある梅林に梅を見に行きました。 京都御苑の梅林は、京都市内でも有名な梅の名所で、早咲きから遅咲きまで様々な品種が植えられています。 時期的には、そろそろ梅林の梅も見ごろを迎えているはずです。
3月上旬。 京都市上京区の北野天満宮に参拝しました。 北野天満宮は、学問の神さまの菅原道真を祀る神社です。 菅原道真と言えば梅。 もちろん北野天満宮にも、早咲きから遅咲きまで多くの梅が植えられており、毎年、2月中旬から3月下旬にかけて、境内全体が甘酸っぱい香りに包まれます。