
織田信長の馬揃えは京都御所の東で行われた
天正9年(1581年)2月28日に織田信長が京都で馬揃えを行いました。 馬揃えは、当時の軍事パレードで、織田信長が自身の軍隊を正親町天皇(おおぎまちてんのう)に披露するために行われたものです。 場所は、禁裏の東だったということですから、現在の京都御所の東で馬揃えが行われたようです。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
天正9年(1581年)2月28日に織田信長が京都で馬揃えを行いました。 馬揃えは、当時の軍事パレードで、織田信長が自身の軍隊を正親町天皇(おおぎまちてんのう)に披露するために行われたものです。 場所は、禁裏の東だったということですから、現在の京都御所の東で馬揃えが行われたようです。
京都市上京区の京都御苑内の西側に梅林があります。 2月から3月にかけて梅の花が咲き、その頃は多くの人が観梅に訪れますが、それ以外の季節に梅林を歩く人の姿は少なめです。 その京都御苑の梅林のあたりは、平安時代初期に藤原基経が住んでいた枇杷殿(びわどの)があったと伝えられています。
6月中旬に京都市上京区の梨木神社に参拝した後、東隣の廬山寺(ろざんじ)にも参拝しました。 廬山寺は、紫式部が源氏物語を執筆した地と伝わっています。 昨年は、大河ドラマの主人公が紫式部だったことから廬山寺もよく賑わっていましたね。
6月中旬に京都市上京区の京都御苑を歩いた後、東隣に建つ梨木神社(なしのきじんじゃ)に参拝しました。 梨木神社は、明治時代に創建された神社で、京都の中では比較的新しい神社です。 境内には、カエデや萩が多く植わっており、この時期は緑がいっぱいです。
6月中旬に京都市上京区の護王神社に参拝した後、東隣の京都御苑を訪れました。 京都御苑は、京都市中心部に広大な敷地を有しており、多くの植物が植えられています。 そのため、四季折々の風景を楽しむことができ、季節ごとに趣の異なる風情を感じられます。 今の時期は、緑が美しいですね。
6月中旬に下御霊神社に参拝した後、北西に約10分歩き、京都市上京区の菅原院天満宮神社を訪れました。 菅原院天満宮神社は、その名からもわかるように菅原道真を祀る神社で、道真の生誕地とも伝わっていますね。
6月中旬に京都市上京区の菅原院天満宮神社に参拝した後、北に約2分歩き、護王神社(ごおうじんじゃ)にも参拝しました。 護王神社は、平安遷都(794年)に貢献した和気清麻呂(わけのきよまろ)を祭神として祀っており、足腰の守り神として崇敬されています。 京都御苑の西側に建つ護王神社ですが、参拝者は少なめで落ち着いてお参りできます。
3月上旬に下御霊神社に梅を見に行った後、北西に約10分歩き、京都市上京区の菅原院天満宮神社に参拝しました。 天満宮と名のつく神社には、だいたい梅が植えられているもの。 菅原院天満宮神社も、境内に数本の梅が植えられており、そろそろ咲いているだろうと思い訪れることにしました。
3月上旬に京都市上京区の京都御苑に梅を見に行った後、北にある相国寺(しょうこくじ)に参拝しました。 相国寺にも梅が数本植えられており、毎年2月中に見ごろを迎えます。 今年の京都の梅は、開花が遅かったため、相国寺の梅も3月に入って見ごろを迎えているだろうと思い訪れた次第であります。
3月上旬に京都市上京区の菅原院天満宮神社に参拝した後、東隣にある京都御苑を訪れました。 京都御苑は、苑内の西側に梅林があり、毎年2月中旬に見ごろを迎えます。 今年の京都は、全体的に梅の開花が遅く、なかなか見ごろに入ってきませんでしたが、3月になって、ようやく良い具合に咲き進んできました。 京都御苑の梅も、そろそろ見ごろを迎えているでしょう。