上京区一覧

梅が開花前の菅原院天満宮神社・2025年

3月上旬に下御霊神社に梅を見に行った後、北西に約10分歩き、京都市上京区の菅原院天満宮神社に参拝しました。 天満宮と名のつく神社には、だいたい梅が植えられているもの。 菅原院天満宮神社も、境内に数本の梅が植えられており、そろそろ咲いているだろうと思い訪れることにしました。

梅と椿が咲く相国寺・2025年

3月上旬に京都市上京区の京都御苑に梅を見に行った後、北にある相国寺(しょうこくじ)に参拝しました。 相国寺にも梅が数本植えられており、毎年2月中に見ごろを迎えます。 今年の京都の梅は、開花が遅かったため、相国寺の梅も3月に入って見ごろを迎えているだろうと思い訪れた次第であります。

梅が見ごろに入ってきた京都御苑・2025年

3月上旬に京都市上京区の菅原院天満宮神社に参拝した後、東隣にある京都御苑を訪れました。 京都御苑は、苑内の西側に梅林があり、毎年2月中旬に見ごろを迎えます。 今年の京都は、全体的に梅の開花が遅く、なかなか見ごろに入ってきませんでしたが、3月になって、ようやく良い具合に咲き進んできました。 京都御苑の梅も、そろそろ見ごろを迎えているでしょう。

京都御所の春夏秋冬

京都市上京区の京都御所は、もっとも古都の風情を感じられる観光名所の一つです。 かつては、春と秋に一般公開が行われるだけでしたが、現在は、通年公開となり、月曜日とその他の特定の日を除けば、いつでも拝観できるようになりました。 そのため、四季折々の京都御所の景色を楽しめます。

清浄華院の紅葉が終わりに近づく・2024年

12月中旬に京都市上京区の廬山寺に参拝した後、北に少し歩き清浄華院(しょうじょうけいん)にも参拝しました。 清浄華院は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられるお寺で、京都御苑の東に寺地があります。 旅行者や観光客が多く訪れても良さそうな立地なのですが、境内が混雑することはないですね。

廬山寺の終わりが近い紅葉・2024年

12月中旬に京都市上京区の梨木神社に紅葉を見に行った後、東隣に建つ廬山寺(ろざんじ)に参拝しました。 廬山寺も、梨木神社と同じく紅葉の名所です。 京都市中心部にしては、色づくのが早く、そろそろ紅葉が終わりを迎えていそうですが、せっかく近くまで来たので立ち寄ることにしました。

梨木神社で見ごろが続く紅葉・2024年

12月中旬に下御霊神社に紅葉を見に行った後、京都市上京区の梨木神社(なしのきじんじゃ)に参拝しました。 梨木神社には、10月にフジバカマと萩を見に訪れています。 晩秋には紅葉を見られ、毎年11月下旬から12月上旬に見ごろを迎えます。 今年の京都の紅葉は全体的に見ごろを迎えるのが遅かったことから、12月中旬でも梨木神社は見ごろを保っているのではないかと思い訪れてきました。

本満寺で見ごろが続く紅葉・2024年

12月中旬に京都市上京区の清浄華院に紅葉を見に行った後、寺町通を北に約5分歩き、本満寺に参拝しました。 本満寺には、立派な枝垂れ桜が植えられており、毎年3月末頃に大勢の参拝者で賑わいます。 それ以外の季節は訪れる人が少なく静かですね。 境内には、カエデも数本植えられており、まだ紅葉が残っているのではないかと思い、訪れた次第であります。

紅葉が見ごろに入ってきた妙顕寺・2024年

11月27日に京都市上京区の上御霊神社に紅葉を見に行った後、南西に約5分歩き、妙顕寺(みょうけんじ)に参拝しました。 妙顕寺も紅葉の名所なのですが、11月でも人が少なく穴場です。 境内全体に多くのカエデが植えられており、秋が深まるときれいな紅葉を観賞できます。