養源院と法住寺の雪・2014年
2月15日に京都市東山区の養源院と法住寺を訪れました。 訪れたのは午前中です。 前日に降った雪が解けてなくなる前に参拝しようと、少し早めに養源院と法住寺に向かいました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
2月15日に京都市東山区の養源院と法住寺を訪れました。 訪れたのは午前中です。 前日に降った雪が解けてなくなる前に参拝しようと、少し早めに養源院と法住寺に向かいました。
2月15日に京都市東山区の大谷本廟(おおたにほんびょう)にお参りしてきました。 前日に降った大雪が残っていることを期待してのことです。 京都の中心部に近いところでの雪景色は、そうそう見る機会がないですからね。 こういう時には積極的に見に行かなければなりません。
京都市東山区の智積院に雪を見に行った後、お隣の妙法院にも立ち寄りました。 ここは、天台宗の三門跡寺院のひとつで、皇室とも縁がある格式の高いお寺です。 でも、拝観料が必要なわけではないので、気軽に境内に入ることができるんですよね。
2月15日に京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)を訪れました。 目的は雪景色を見るためです。 前日の雪が残っているはずだと思い、普段、なかなか見ることのできない智積院の雪景色がどんなものか見たくなったんですよね。
2014年2月14日は、全国で記録的な大雪となりました。 京都も、いつ以来の大雪だったか、思い出せないほどの降り方でしたね。 なので、京都各地では、滅多に見ることができない雪景色を見ることができました。 私は、15日に清水寺の雪景色を見てきました。 今回の記事では、その様子をお伝えします。
1月中旬。 少しずつ京都の町から正月気分が抜け始めている頃、東山区の八坂神社を訪れました。 特に目的はなかったのですが、近くを通りかかったので、ちょっと覘いてみようと境内に入ることにしました。
毎年、1月17日は初観音です。 初観音は、17日から18日にかけて観音様にお参りをするものです。 正月の初詣と比較すると、初観音の参拝者は少なめですが、それでも、他の日と比べると、多くの人でにぎわいます。 ということで、1月17日に京都市東山区の六波羅蜜寺に観音さまを拝んできました。
2014年の元日は、いろんな神社に初詣に訪れました。 今年は、厄除の神社にもお参りをしておこうと思い、向かったのが京都市東山区の新日吉神宮(いまひえじんぐう)です。
元日に豊国神社に初詣に訪れました。時刻は正午前。 豊国神社は、豊臣秀吉を祀っている神社ということで、開運出世のご利益を授けてくれます。 今まで初詣で豊国神社にお参りしたことはありません。 今回、参拝しようと思ったのは、正月の三箇日は本殿にお参りできるということを以前に書いた記事にコメントしてくれた方がいらっしゃったからです。 その時、コメントしていただいた方には大変感謝しています。
元弘3年(1333年)5月に六波羅探題が滅亡した後、足利高氏、千種忠顕(ちぐさたたあき)、赤松円心が京都に留まります。 まだ、後醍醐天皇の還幸前だったので、戦後の混乱から京都の治安が悪化することを防ぐためでした。 そして、足利高氏は、六波羅に奉行所を置き、弟の直義に強盗などの街の治安を乱す者たちの取り締まりを命じ、捕えたものには厳罰を与えるように指示しました。