東山区一覧

建仁寺の終わりが近づく桜・2019年

4月中旬。 京都市東山区の建仁寺に参拝しました。 建仁寺には、ソメイヨシノが何本か植えられており、4月上旬にきれいに咲いた姿を見せてくれます。 でも、4月中旬になれば、ソメイヨシノはほとんど散り、見ごろは終わります。 ただ、2019年のソメイヨシノは例年よりも長持ちしているので、まだ建仁寺でも見ごろを保っているかもしれないと思い参拝しました。

豊国廟の散りゆく桜・2019年

4月中旬に京都市東山区の智積院に八重紅枝垂れ桜を見に行った後、豊国廟(ほうこくびょう)を訪れました。 豊国廟には、多くのソメイヨシノが植えられています。 例年だと、すでにソメイヨシノは多くの花を散らしている頃なのですが、智積院のソメイヨシノがまだ見ごろを保っていたことから、もしかしたら豊国廟のソメイヨシノも咲いているのではないかと思い、行ってみることにしました。

智積院で満開になった八重紅枝垂れ桜・2019年

4月中旬。 京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院には、八重紅枝垂れ桜が多く植えられており、ソメイヨシノが散り始める頃から見ごろに入ってきます。 京都では、例年4月10日頃から八重紅枝垂れ桜が見ごろとなるのですが、2019年は4月5日頃から見ごろを迎えているところもあり、いつもよりも早くに八重紅枝垂れ桜を見に行った方が良さそうですね。

円山公園と八坂神社の桜・2019年

4月3日に京都市東山区の清水寺で青龍会と桜を見た後、三年坂と二年坂を歩き円山公園にやって来ました。 円山公園には、数えきれないほど多くの桜が植えられており、今の時期は、お花見に訪れる人で公園内は大混雑します。 東山散策の休憩に立ち寄る人も多いですが、桜が咲いている時期は、なかなかのんびりと休むことができませんね。

養源院で満開になった山桜・2019年

3月下旬に京都市東山区の三十三間堂に桜を見に行った後、東隣に建つ養源院に参拝しました。 養源院は、秋の紅葉が美しいお寺として有名ですが、春には桜を愛でることもできます。 桜の数は多くありませんが、参道わきの芝生には立派なヤマザクラが植えられており、ソメイヨシノよりも一足早く見ごろを迎えます。

清水寺でライトアップされた工事中の清水の舞台・京都東山花灯路2019年

3月8日に京都市東山区に建つ清水寺にライトアップを見に行きました。 毎年3月になると、京都東山花灯路が実施され、清水寺でも夜間拝観が実施されます。 2019年の京都東山花灯路での清水寺の夜間拝観は、3月8日から17日までで、時間は午後6時から午後9時までです。 現在、清水寺では、清水の舞台で有名な本堂が工事中なのですが、ライトアップされると変わった光景を見ることができるんですよね。