
建仁寺で咲き始めた桜・2021年
3月下旬。 京都市東山区の八坂神社に参拝した後、建仁寺を訪れました。 建仁寺は、繁華街の祇園に建つ臨済宗のお寺です。 境内は広々としており、所々に桜が植えられています。 割と交通の便が良い建仁寺ですが、観光客や旅行者の方で混雑することは、あまりありません。 春の桜が咲く時期でも、それほど人は多くないですね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
3月下旬。 京都市東山区の八坂神社に参拝した後、建仁寺を訪れました。 建仁寺は、繁華街の祇園に建つ臨済宗のお寺です。 境内は広々としており、所々に桜が植えられています。 割と交通の便が良い建仁寺ですが、観光客や旅行者の方で混雑することは、あまりありません。 春の桜が咲く時期でも、それほど人は多くないですね。
3月下旬に京都市東山区の円山公園の枝垂れ桜を見た後、西隣の八坂神社に参拝しました。 八坂神社には、桜があまり植えられていないので、春にお花見を目的に訪れる人は、それほど多くありません。 でも、桜の名所の円山公園が近くにあることから、ついでに立ち寄っていく人が多く、春も境内が賑わっています。
3月下旬に京都市東山区の知恩院に桜を見に行った後、南隣にある円山公園を訪れました。 円山公園にも、多くの桜が植えられています。 特に枝垂れ桜が多く植えられていますね。 その中でも、祇園枝垂れ桜の愛称で親しまれている大きな枝垂れ桜は、円山公園の象徴であり、春になると、多くの旅行者や観光客の方が一目見ようと訪れます。 見ごろ時期は、ソメイヨシノよりも数日早いです。 2021年は3月16日にソメイヨシノが開花したので、そろそろ円山公園の枝垂れ桜も良い具合に咲いているはずです。
3月下旬に京都市東山区の祇園白川に桜を見に行った後、東に5分ほど歩き、知恩院に参拝しました。 知恩院は、浄土宗四ヵ本山に数えられる浄土宗のお寺で、境内には比較的多くの桜が植えられています。 京都の桜は、3月16日に開花したことから、知恩院でもそろそろソメイヨシノが見ごろに入って来そうです。
3月下旬。 京都市東山区の祇園白川を訪れました。 京都は、例年より12日早い3月16日にソメイヨシノが開花しました。 祇園白川では、ソメイヨシノよりも少し早く開花する枝垂れ桜が何本か植えられています。 例年だと、3月末頃に見ごろを迎えるのですが、今年はソメイヨシノの開花が早かったことから、そろそろ見ごろになっていそうです。
3月上旬に京都市東山区の法住寺に梅を見に行った後、東に5分ほど歩いて智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 京都で梅の名所と言えば、北野天満宮が有名ですが、智積院もまた多くの梅が植えられています。 早春に赤色や白色の花が咲き、境内に甘酸っぱい香りが漂いますね。 毎年、早咲きの梅は2月中旬から見ごろになり、そして、遅咲きの梅は3月に入ってから見ごろを迎えます。
3月上旬に京都市東山区のと豊国神社に蜂須賀桜を見に行った後、南東に5分ほど歩き、法住寺に参拝しました。 法住寺には、梅が数本植えられています。 毎年2月中旬から3月中旬にかけて、梅の花が咲き、一足早く春の到来を感じられます。
3月上旬。 京都市東山区の豊国神社に参拝しました。 豊国神社には、早咲きの蜂須賀桜(はちすかざくら)が植えられており、3月の早い時期に開花します。 今年の京都の桜の開花は早くなりそうだと言われているので、早咲きの蜂須賀桜も、良い感じに咲き始めているだろうと思い、豊国神社を訪れた次第です。
12月下旬に京都市東山区の若宮八幡宮社に参拝した後、東に2分ほど歩き安祥院を訪れました。 安祥院は、清水寺へと向かう五条坂に建つお寺で、正式には東山木食寺安祥院(とうざんもくじきでらあんしょういん)といいます。 五条坂を歩く旅行者や観光客の方は多いですが、安祥院に参拝する人は少ないですね。
12月下旬に京都市東山区の若宮八幡宮社に参拝しました。 若宮八幡宮社は、清水寺に行く途中の五条通に面して建っているのですが、参拝する人は少ないです。 春や秋の観光シーズンでも、訪れる人が少ないので、年の瀬は境内で人を見かけることがほとんどないですね。