不動堂明王院と道祖神社
京都駅を烏丸口から出て、西に歩くと郵便局があります。 郵便局と京都駅に挟まれた道をさらに西に進み、堀川通の手前で北に向きを変え少し歩いた先に不動堂明王院が建っています。 お堂がぽつんとひとつだけ建っている不動堂明王院は、地域の住民が建てた小堂のように見えますが、実は長い歴史を持つ寺院なのです。
京都駅を烏丸口から出て、西に歩くと郵便局があります。 郵便局と京都駅に挟まれた道をさらに西に進み、堀川通の手前で北に向きを変え少し歩いた先に不動堂明王院が建っています。 お堂がぽつんとひとつだけ建っている不動堂明王院は、地域の住民が建てた小堂のように見えますが、実は長い歴史を持つ寺院なのです。
毎年秋になると、京都市下京区の梅小路公園にある朱雀の庭で、藤袴と和の花展が催されます。 2019年は、9月28日から10月14日までが開催期間です。 藤袴と和の花展は、自生種のフジバカマを見ることができる貴重な機会で、秋になると楽しみにしている方も多いと思います。 10月上旬。 私も藤袴と和の花展を見てきました。
京都市伏見区の伏見稲荷大社には、本殿の他にたくさんの社殿が建っています。 伏見稲荷大社と言えば、千本鳥居が有名で、海外からお越しの旅行者の方に非常に人気がありますが、境内に多く建つ摂社や末社も興味深いので、伏見稲荷大社に参拝した時は見ておきたいですね。 今回の記事では、権殿(ごんでん)の後ろの石段脇に並ぶ4つの末社を紹介します。
9月下旬に京都市東山区の大将軍神社に参拝した後、三条通を東に10分ほど歩き仏光寺本廟を訪れました。 仏光寺本廟には、ここ数年お参りをしていなかったのですが、日向大神宮に向かう途中に大谷本廟の山門が目に入ったので久しぶりにお参りをしていこうと思った次第です。
9月下旬。 京都市東山区の大将軍神社に参拝しました。 大将軍神社の歴史は古く、桓武天皇が平安遷都の際に王城鎮護を目的に大内裏の四方四隅に創建した大将軍社の東南隅のひとつであります。 東山で古い神社と言えば、八坂神社をすぐに思い起こしますが、大将軍神社も歴史の長さでは負けていません。
9月下旬に京都市左京区の南禅寺に参拝した後、水路閣をくぐって少し歩き、最勝院にも参拝しました。 南禅寺は、旅行や観光で訪れる人が多いですが、最勝院には気付かないようで、あまりお参りに訪れる人がいません。 そのため、いつも境内は静かなんですよね。
9月下旬に京都市山科区の日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)に参拝した後、近くのインクラインを歩きました。 インクラインは、明治時代に琵琶湖疏水の流れを利用した舟運のための傾斜鉄道です。 昭和26年(1951年)に陸送の発達によりインクラインは使われなくなりましたが、現在は、春の桜が美しい観光名所となっています。 そのため、春はインクラインの桜を見ようと多くの旅行者や観光客の方が訪れますが、それ以外の季節だと閑散としており、のんびりと歩くことができます。
9月下旬に京都市山科区の日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)に参拝しました。 日向大神宮は、山の中に建つ静かな神社で、訪れる人がとても少ないです。 京都によく観光で訪れる人でも、日向大神宮の存在を知らない人は多いでしょうね。 私が日向大神宮を訪れた日は、秋晴れの清々しい天気で、気持ち良く参拝することができました。
9月下旬。 京都市左京区の南禅寺に参拝しました。 南禅寺は、京都を代表する禅寺で、近年は海外からお越しの旅行者の方で境内が賑わうようになっています。 境内は広く、諸堂も大きく立派なので、観光で京都に訪れた時には訪れておきたい名所のひとつであります。
9月中旬に京都市上京区の京都御所を拝観しました。 紫宸殿(ししんでん)や清涼殿まで見終えた後は、北に向かって歩き、小御所(こごしょ)と御池庭(おいけにわ)を鑑賞します。