京都の歳時記一覧

智積院の青葉まつり・2017年

6月15日。 京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)で行われた青葉まつりを見てきました。 青葉まつりは、宝亀5年(774年)6月15日生まれの弘法大師と嘉保2年(1095年)6月17日生まれの興教大師の生誕を祝う行事です。 弘法大師は真言宗の宗祖で、興教大師は中興の祖。 両大師とも、真言宗の智積院にとっては大切なお坊さんなのです。

お茶の京都博のさくら茶会に参加・2017年

2017年4月から2018年3月まで、京都府南部、宇治茶のふるさと12市町村を舞台に「お茶の京都博」が展開され、各地で宇治茶をテーマにした各種イベントが催されます。 そのオープニングイベントである「さくら茶会」が、京都府八幡市の背割堤(せわりてい)で4月1日と2日の2日間、開催されます。 ということで、4月1日にさくら茶会に参加してきました。

三十三間堂の春桃会・2017年

桃の節句の3月3日。 全国各地で雛祭が行われる日ですね。 京都市東山区の三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)でも、春桃会(もものほうえ)が行われました。 普段は拝観料が必要な三十三間堂ですが、春桃会の日は無料で参拝できます。 ということで、私も3月3日に三十三間堂を訪れました。

野宮神社の節分祭・2017年

毎年2月3日は、京都各地の寺社で節分祭が行われます。 新年の初詣の期間中も多くの旅行者や観光客でにぎわう京都ですが、節分の日もとても活気があります。 京都市右京区の嵯峨野に建つ野宮神社(ののみやじんじゃ)でも、2月3日に節分祭が行われます。 と言うことで、節分の日に野宮神社に参拝してきました。

元日に初詣した菅原院天満宮神社・2017年

元日に京都市上京区の護王神社に初詣に行った後、近くの菅原院天満宮神社にもお参りをしてきました。 菅原院天満宮神社は、その社名からもわかるように学問の神さまの菅原道真を祀っている神社です。 そろそろ受験シーズンですから、受験を控えている方やその家族の方は、菅原院天満宮神社に合格祈願に訪れると良いでしょう。

元日に初詣した熊野神社・2017年

元日に京都市左京区の平安神宮に初詣に行った後、近くの熊野神社にも参拝してきました。 熊野神社は、熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)、新熊野神社(いまくまのじんじゃ)とともに京都の熊野三山に数えられています。 創建が弘仁2年(811年)と古く、千二百年以上の歴史を持っています。