
祇園祭後祭山鉾巡行-橋弁慶山、北観音山・2018年
7月24日に祇園祭後祭の山鉾巡行が行われました。 前祭(さきまつり)の山鉾巡行は23基が巡行しますが、後祭では巡行するのが10基だけです。 そのため、全ての山と鉾を見るのにそれほど時間がかかりません。 短時間で見ることができる後祭の山鉾巡行は、暑い夏に沿道から見るのにちょうど良いですね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
7月24日に祇園祭後祭の山鉾巡行が行われました。 前祭(さきまつり)の山鉾巡行は23基が巡行しますが、後祭では巡行するのが10基だけです。 そのため、全ての山と鉾を見るのにそれほど時間がかかりません。 短時間で見ることができる後祭の山鉾巡行は、暑い夏に沿道から見るのにちょうど良いですね。
7月17日に御池通で見た祇園祭前祭(さきまつり)の山鉾巡行。 21基目の放下鉾(ほうかほこ)が過ぎ、残る山鉾は2基だけとなりました。
7月17日に御池通に祇園祭前祭(さきまつり)の山鉾巡行を見に行きました。 郭巨山(かくきょやま)が通り過ぎた後に登場したのは、20基目の木賊山(とくさやま)です。
7月17日に御池通に祇園祭前祭(さきまつり)の山鉾巡行を見に行きました。 16基目の占出山が過ぎ、17基目の菊水鉾の登場です。
7月17日に御池通で祇園祭前祭(さきまつり)の山鉾巡行を見てきました。 13基目の月鉾が目の前を通り過ぎ、14基目に登場するのは山伏山です。
7月17日。 京都では祇園祭前祭(さきまつり)の山鉾巡行が行われます。 23基の山と鉾が、四条烏丸付近から東に進み、河原町通を北上した後、御池通を西に進んでいきます。 ということで、私も御池通で山鉾巡行を見てきました。
7月に入り、京都では祇園祭が始まりました。 すでに八坂神社では様々な祭礼が催され、また、四条通を歩いていると、コンチキチンと祇園囃子が聞こえてきます。 さて、7月10日から14日まで、四条烏丸周辺では、祇園祭前祭(さきまつり)の山鉾建てが行われます。 ということで、7月10日に山鉾建ての様子を見に行ってきました。
5月30日。 京都市伏見区の京都競馬場で、京都芸術花火が開催されました。 京都市内での花火イベントは実に13年ぶりとのこと。 当日は、雨が降っていましたが、花火開始時刻の午後7時45には降り止み、1万発以上の花火が京都の夜空に打ち上がりました。
毎年5月15日は、上賀茂神社と下鴨神社の祭礼の葵祭路頭の儀が行われます。 路頭の儀は、葵祭の中で最も人気がある行事で、午前10時30分に京都御所を出発した行列が、下鴨神社を経由して午後3時30分に上賀茂神社に到着します。 行列が通る道路の歩道では、多くの観光客や旅行者の方が葵祭の行列を観覧し、とても賑わいます。 今年、私は出町橋の西側で葵祭の行列を見てきました。
5月上旬。 京都市左京区の要法寺(ようぼうじ)にお参りに行ってきました。 要法寺では、毎年ゴールデンウィーク頃にカルガモの雛が生まれます。 カルガモの雛たちは6月の上旬頃まで要法寺で過ごした後、鴨川へと大行進するのが毎年恒例となっていますね。 今年も、そろそろカルガモの雛が誕生しているはずです。