京都の歳時記一覧

清水寺でライトアップされた工事中の清水の舞台・京都東山花灯路2019年

3月8日に京都市東山区に建つ清水寺にライトアップを見に行きました。 毎年3月になると、京都東山花灯路が実施され、清水寺でも夜間拝観が実施されます。 2019年の京都東山花灯路での清水寺の夜間拝観は、3月8日から17日までで、時間は午後6時から午後9時までです。 現在、清水寺では、清水の舞台で有名な本堂が工事中なのですが、ライトアップされると変わった光景を見ることができるんですよね。

京都東山花灯路でライトアップされた産寧坂から円山公園まで散策・2019年

毎年3月に実施されている京都東山花灯路。 2019年は、3月8日から17日まで開催されており、午後6時から午後9時30分まで東山でライトアップが行われています。 ライトアップが行われている地域は、北は青蓮院付近から南は清水寺付近までです。 ということで、初日の3月8日に京都東山花灯路を見に行ってきました。

世継地蔵尊大祭で賑わう上徳寺・2019年

2月8日。 京都市下京区に建つ上徳寺に参拝しました。 上徳寺には、子授けで有名な世継地蔵が祀られており、毎年2月8日に世継地蔵尊大祭が催されます。 世継地蔵尊大祭は、午前10時から十種福祈願法会、午後2時から紫灯護摩供養が行われ、私は紫灯護摩供養が始まる30分ほど前に上徳寺を訪れました。

節分の日に石清水八幡宮で行われた鬼やらい神事・2019年

2月3日の節分の日。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で催された鬼やらい神事を見てきました。 石清水八幡宮では、毎年2月3日の節分の日の直前の日曜日に鬼やらい神事が行われるのですが、2019年は2月3日が日曜日だったため、節分の日に鬼やらい神事が行われました。 何気に節分の日に石清水八幡宮で鬼やらい神事が行われるのは、珍しいことなんですよね。

亥年の正月にイノシシで有名な禅居庵に参拝・2019年

1月8日に京都市東山区の恵美須神社に参拝した後、その少し南に建つ禅居庵を訪れました。 禅居庵は、建仁寺の塔頭(たっちゅう)で、本堂に摩利支天を祀っています。 摩利支天は、イノシシを眷属として従えていることから、禅居庵の境内にはイノシシがたくさんいます。 今年は、亥年なので年明けの早い時期に禅居庵にお参りしておくと、良いことがありそうです。

宵ゑびす祭で賑わう恵美須神社・2019年

1月8日。 京都市東山区の恵美須神社に参拝しました。 恵美須神社は、毎年1月10日に十日ゑびす大祭が行われ、その前後2日間も境内は賑わいます。 この時期に恵美須神社にお参りをしたのは、随分と前のこと。 今回は、久しぶりに十日ゑびすの期間に参拝です。

元日の大黒寺に新春のお参り・2019年

元日に京都市伏見区の金札宮(きんさつぐう)に参拝した後、向かいに建つ大黒寺にもお参りしました。 大黒寺は、薩摩藩ゆかりのお寺であり、境内の墓地には寺田屋事件の殉難者のお墓もあります。 今回は、お墓詣りではなく新春の金運祈願のために大黒寺にお参りに訪れました。

元日の金札宮に初詣・2019年

元日に京都市伏見区の金札宮(きんさつぐう)に初詣に行ってきました。 金札宮は、社殿の建立中に空から金の札が降ってきたと伝えられているなんとも景気の良い神社なのです。 1年の始まりに当宮にお参りしておくと、きっと景気の良い年になるだろうと思い元日に参拝した次第です。