京都の名所旧跡一覧

大谷本廟の見ごろの紅葉・2022年

11月下旬。 京都市東山区の大谷本廟に参拝しました。 大谷本廟は、西本願寺の親鸞聖人の廟所で、秋が深まると参道のカエデが紅葉します。 清水寺に向かう途中に立ち寄る人も多く、この時期は、旅行者や観光客の方が多めです。

神泉苑の紅葉が終わりに近づく・2022年

11月下旬。 京都市中京区の神泉苑に参拝しました。 神泉苑は、東寺に属する寺院で、境内の大部分を法成就池と呼ばれる池が占めています。 池に架かる法成橋は、京都らしい雅な雰囲気がありますね。 晩秋の神泉苑では、紅葉を見ることができます。

紅葉が見ごろ前の晴明神社・2022年

11月下旬に神泉苑の紅葉を見に行った後、京都市上京区の晴明神社に参拝しました。 この時期に晴明神社を訪れるのは今回が初めてです。 これまで何度も晴明神社に参拝し、境内にカエデが植えられているのを知っていたのですが、紅葉の時期にはすっかり忘れていました。 でも、今年は晴明神社にカエデが植えられていることを忘れなかったので、紅葉を見に行くことができました。

菅原院天満宮神社の紅葉と黄葉が見ごろ・2022年

11月下旬に京都市上京区の護王神社にイチョウの黄葉を見に行った後、南に約3分歩き菅原院天満宮神社に参拝しました。 菅原院天満宮神社は、菅原道真の生誕地とされている場所に建っています。 現在の境内は、それほど広くありませんが、イチョウとカエデが植えられているので、晩秋には黄葉と紅葉を見ることができます。

護王神社の黄葉したイチョウと卯年の巨大絵馬・2022年

11月下旬に京都市上京区の相国寺に紅葉を見に行った後、今出川通を南に約10分歩き、護王神社に参拝しました。 護王神社には、背の高いイチョウが数本植えられており、11月になると黄色く染まった姿を見せてくれます。 時期的にそろそろ散り始めていそうですが、まだ大丈夫だろうと自分に言い聞かせながら、車の通りが多い今出川通を歩いていきます。

京都御苑の見ごろの紅葉を観賞しながら歩く・2022年

11月下旬に京都市上京区の菅原院天満宮神社に紅葉を見に行った後、京都御苑を訪れました。 京都御苑には、カエデやイチョウが多く植えられており、11月には紅葉や黄葉を見ることができます。 広大な敷地内のいたるところで、紅葉や黄葉を見られ、すべて見ると良い運動になりますね。

紅葉が見ごろを迎えた相国寺・2022年

11月下旬に京都市上京区の晴明神社に紅葉を見に行った後、相国寺にも紅葉を見に行きました。 相国寺は、臨済宗のお寺で広々とした境内を持っています。 カエデの数は、境内の広さと比較して少なめですが、晩秋には禅寺らしい紅葉風景を見ることができます。

紅葉が見ごろの梨木神社・2022年

11月下旬に京都市上京区の京都御苑に紅葉を見に行った後、東隣の梨木神社(なしのきじんじゃ)に参拝しました。 梨木神社には、参道や本殿付近に多くのカエデが植えられており、晩秋になると紅葉を見ることができます。 例年だと、11月の終わりから12月の初めにかけてが紅葉の見ごろ時期なのですが、今年の京都の紅葉は例年より数日早く見ごろを迎えているため、梨木神社も、月末を待たずに見ごろを迎えているだろう思い訪れた次第です。

紅葉し始めの日向大神宮・2022年

11月下旬。 京都市山科区の日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)に参拝しました。 日向大神宮は、山の中にある神社です。 境内にはカエデが植えられていることから秋には紅葉を見ることができます。 あまり人に知られていないので、秋の行楽シーズンでも旅行者や観光客はほとんどいません。