
善法律寺の紅葉2010年
京阪八幡市駅から南に15分ほど歩いたところに善法律寺という小さなお寺が建っています。 外見はどこにでもありそうなお寺なのですが、実は善法律寺は八幡市では紅葉の名所として知られています。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京阪八幡市駅から南に15分ほど歩いたところに善法律寺という小さなお寺が建っています。 外見はどこにでもありそうなお寺なのですが、実は善法律寺は八幡市では紅葉の名所として知られています。
京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の紅葉が見頃を迎えていました。 訪れたのは11月26日。 さっそく紅葉の状況をレポートしたいと思います。
美しい紅葉を観ることができる名所でも、訪れるのに坂道を上って行ったり、急な石段を上がったりしなければならないところは、観光客の方が少なく、静かに観賞できます。 京都市東山区の清閑寺もそんな紅葉の名所のひとつです。
京都市東山区には、紅葉の名所がたくさんあります。 その中でも人気なのが、世界遺産に登録されている清水寺。 清水寺は、いつ訪れても観光客の方で境内が埋め尽くされているのですが、紅葉シーズンになるとその数はさらに増えます。 やはり皆さん、紅葉の時期が美しいということを御存じなんですね。 ということで、私も11月24日に清水寺に紅葉を観に行ってきました。
11月18日に京都御所拝観、梨木神社などの紅葉の観察の後、最後に訪れたのが下鴨神社です。 下鴨神社も秋の紅葉がきれいなことで知られています。 そろそろ見頃に近付いているのではないかと思い、どれだけ紅葉が進んでいるかを確かめてみることに。
11月18日に京都御所を拝観した後、京都御苑の東側にある梨木神社、廬山寺、清浄華院(しょうじょうけいん)の紅葉の様子を観てきました。 今回は、その内容をお伝えします。
毎年秋になると京都御所の一般公開が行われます。 2010年は、11月17日から21日まで一般公開が行われるということなので、18日に拝観してきました。 という訳で、今回は京都御所の秋の一般公開の模様を紹介します。
京都市伏見区の横大路は、車の交通量が多い地域です。 国道1号線や外環状線が走っているので、当然と言えば当然です。 こういう交通量の多い地域にはあまり観光目的で訪れる人は少なく、実際に名所と呼ばれる場所も多くありません。 しかし、探してみるとあるもので、横大路にも田中神社という神社が建っているのを発見しました。
京都は観光都市なので、多くの名所の近くには、電車の駅があります。 しかし、観光名所の中には、近くに電車の駅がないところもあり、こういったところは、ついつい敬遠したくなります。 京都市伏見区の久我(こが)も、そういったところのひとつですね。 久我は、桂川の西側にあり、東の近鉄電車の伏見駅からは20分以上歩かなければなりません。また、西のJR向日町駅から歩くにしても30分程度かかります。 どの電車に乗っても結構歩かないといけないので、久我の散策は敬遠してしまいがちですが、しかし、この地域には、菱妻神社(ひしつまじんじゃ)と久我神社という興味深い神社があるので、無視することは...
前回の記事では、11月8日の金戒光明寺と真如堂の紅葉の状況をお伝えしました。 今回の記事では、同日の哲学の道、南禅寺、永観堂の紅葉の状況を報告したいと思います。