京都御苑の歴史と自然を学べる閑院宮邸跡
京都御苑の南東に閑院宮邸跡があります。 閑院宮は、江戸時代中期にできた親王家で、伏見宮、桂宮、有栖川宮と並び、四親王家のひとつとされていました。 その邸宅跡が閑院宮邸跡なのですが、大体こういったところは拝観料が必要となるので、門の外から、中を少しだけ覗いて帰ろうと思っていたら、なんと拝観無料とのこと。 それなら、じっくりと建物内を拝観させていただきます。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都御苑の南東に閑院宮邸跡があります。 閑院宮は、江戸時代中期にできた親王家で、伏見宮、桂宮、有栖川宮と並び、四親王家のひとつとされていました。 その邸宅跡が閑院宮邸跡なのですが、大体こういったところは拝観料が必要となるので、門の外から、中を少しだけ覗いて帰ろうと思っていたら、なんと拝観無料とのこと。 それなら、じっくりと建物内を拝観させていただきます。
京都府宇治市の京阪三室戸駅から東に15分ほど歩いた辺りに三室戸寺(みむろとじ)が建っています。 この三室戸寺は、毎年梅雨の時期になると10,000株ものアジサイが咲き乱れることからアジサイ寺とも呼ばれています。 ということで、梅雨の時期には貴重な晴れの日に三室戸寺にアジサイを観に行ってきました。
京都市左京区の詩仙堂の隣には、八大神社という神社が建っていますが、この神社は、宮本武蔵と所縁のある神社として知られています。
京阪電車の三条駅は地下にありますが、地上に出てみるとバスターミナルやビルがあり、いかにも賑わいのある駅といった感じがします。 また、街を歩いている人も、観光というよりは、京都にショッピングや遊びを目的として来ているように見えますね。 そんな繁華街の中にある三条駅ですが、じっくりと周りを眺めていると、檀王法林寺というお寺があるのに気付きます。
京都駅から10分ほど近鉄電車に乗ると丹波橋駅に到着します。 丹波橋駅は、近鉄電車と京阪電車が連絡している駅のため、改札付近は多くの人が行き交っています。 しかし、駅から外に出る人は行き交う人々の数と比べると少なめです。 おそらく、電車の乗り換えでしか利用しないと言う方が多いことが理由なのでしょう。 でも、丹波橋駅から京阪電車の中書島駅までの約2kmの間には、あまり有名ではありませんが、興味深い寺社がいくつかあるので、すぐに乗り換えせずに散策してみるのもいいのではないでしょうか。 そこで、今回は丹波橋駅から中書島駅の間にある4寺社を紹介したいと思います。
叡山電車の一乗寺駅を出て東に歩いて行くと上り坂にさしかかります。 この上り坂の途中には、詩仙堂や八大神社がありますが、さらに上っていくと狸谷山不動院の入り口に到着します。 一乗寺駅からここまでは30分程度。
6月15日に智積院の庭園を拝観した後、円山公園にサツキを観に行きました。 円山公園というと春の桜が有名ですが、5月下旬から咲き出すサツキもきれいなので、この時期に訪れる価値は十分にあります。 また、時期的に観光客の方が少ないのもいいですね。
毎年6月15日は、東山区の智積院(ちしゃくいん)で、弘法大師と興教大師の誕生会法要である青葉まつりが行われます。 この日は、収蔵庫と名勝庭園が無料で拝観できるということなので、智積院に行ってきました。
叡山電車の一乗寺駅を出て東に15分ほど歩いた場所に詩仙堂というお寺が建っています。 詩仙堂は、秋の紅葉の時期が人気ですが、5月下旬から6月中旬頃に訪れたいお寺でもあります。 その理由は、庭園のサツキが見頃を迎えるからです。
京都市上京区には、北野天満宮という学問の神様の菅原道真を祀った有名な神社が建っています。 北野天満宮は、合格祈願に訪れる方や梅苑に訪れる方で賑わっていますが、参拝者の方を見ていると、神社を出て、すぐに市バスに乗って帰ってしまっているように思えます。 これは、ちょっともったいないですね。 なぜなら、北野天満宮付近には、一度は訪れておきたいお寺がたくさんあるからです。 そこで、今回は、北野天満宮から東に500メートルほど歩いた千本今出川の交差点から北上すると訪れることができる6つのお寺を紹介したいと思います。