鴨長明の移動式住宅・河合神社

「ゆく川の流れは絶えずしてしかも元の水にあらず」で始まる方丈記の作者と言えば鴨長明。

その鴨長明が使っていた移動式住宅の方丈が下鴨神社の摂社である河合神社に置かれています。

鴨長明と河合神社

鴨長明は、久寿2年(1155年)に河合神社に仕える禰宜(ねぎ)の鴨長継の次男として生まれました。

彼は、子供のころから学問に優れており和歌にも秀でていたことから、後に後鳥羽上皇からその才能を認められ、建仁元年(1201年)に御和歌所の寄人(よりゅうど)に任じられます。

また、一時期、北面の武士として院の警護にも就いていました。

このように長明は、文武に秀でた人物だったわけですね。

長明は、父の死後に河合神社を継ぐつもりでいました。

しかし、賀茂社の鴨祐兼(かものすけかね)が自分の長男を河合神社の後継ぎにしたいがために、賀茂大神のお告げがあったと嘘をつき、長明が後を継ぐのを妨害。

その後、長明は、全ての職から身を引き、左京区の大原に隠遁しました。

隠遁した翌年に新古今和歌集に以下の和歌をはじめ、彼の歌が10首採録されています。

石川や 瀬見の小川の 清ければ 月も流れを たずねてぞすむ

この歌の中に出てくる瀬見の小川とは、糺(ただす)の森の中、河合神社の東を流れる川のことです。

歌の現代語訳については、「やまとうた 和歌」さんの鴨長明 千人万首のページをご覧ください。

河合神社

河合神社

移動式住宅の方丈

長明が方丈記を著したのは隠遁してからのことで、世の無常と人生の儚さをその中で書き綴っています。

その方丈記を書いたのが、移動式住宅の方丈の中。

下の写真は、長明の方丈を再現したものです。

鴨長明の方丈

鴨長明の方丈

広さは、1丈(約3メートル)四方で、畳5.5畳分です。

この方丈は組み立て式となっており、どこへでも移動が可能です。

長明も隠遁して最初は大原に住んでいましたが、その後、転々として58歳の時に伏見区の日野町に移り落ち着いています。

その移動の最中に作ったのが、この方丈だったのです。

ちなみに、下鴨神社の本殿も長明の方丈と同じような構造になっているそうです。

長明は、建暦2年(1212年)に日野山で方丈記を著した後、建保4年(1216年)に62歳で亡くなりました。

鴨長明の方丈は、現在、下鴨神社の神宮寺跡の庭園内に移動しており、河合神社境内には置かれていません。

方丈をご覧になりたい方は、神宮寺跡を拝観してください。

なお、河合神社の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊