7月21日に祇園祭の後祭の宵山を見に行きました。
黒主山まで8基の山鉾を見終え、残る山鉾は3基となりました。
浄妙山
黒主山から室町通を南に歩き、六角通で東に向きを変え浄妙山にやって来ました。
浄妙山の会所では、御神体の筒井浄妙と一来法師が並んで立っていました。

一来法師(左)と筒井浄妙(右)
浄妙山は、橋合戦の様子をあらわした舁山です。
宇治橋の上で、平家と戦う筒井浄妙の頭を飛び越えようと一来法師が宙に浮いた状態で巡行します。
山に設置された宇治橋には無数の矢が刺さっており、合戦の臨場感が伝わってきますよ。
浄妙山の会所も賑わっていました。
でも、お囃子はなく、駒形提灯が静かに灯っていましたよ。

浄妙山
こちらは屏風祭です。

屏風祭
立派なお宅に飾られた屏風を見られるのも祇園祭の特徴ですね。
南観音山
浄妙山から六角通を西に歩き、室町通で南に向きを変え蛸薬師通で再び西に曲がります。
そして、新町通に建つ南観音山にやって来ました。
南観音山は、大きな曳山で迫力がありますよ。

南観音山
私が来た時は、ちょうどお囃子の最中でした。

南観音山の胴懸
巡行の際は、柳の大枝を後部に付けているのですが、宵山の時にはまだ柳の大枝は見られませんでした。
巡行の順番は、以前は北観音山が先で南観音山が後だったのですが、最近、隔年で順番が変わるようになりました。
先に巡行する北観音山を上り観音、後に巡行する南観音山を下り観音ということもありますが、隔年で順番が変わることで、このように呼ばれることはなくなるのでしょうか。

輝く南観音山
大船鉾
新町通を南に歩き、四条通までやって来ました。
赤信号の向こうには、大船鉾(おおふねほこ)が見えます。

遠くに見える大船鉾
大船鉾は、元治元年(1864年)の蛤御門(はまぐりごもん)の変で焼失しましたが、150年ぶりに2014年に復興し後祭の巡行に復帰しました。
御神体は、神功皇后で、その名のとおり、大きな船の形をしています。

大船鉾
後祭の山鉾で、四条通より南に建っているのは大船鉾だけです。
大人気の鉾なので、人が多く、立ち止まっての撮影はできませんでした。
大船鉾のテントも大賑わい。

大船鉾のテント
今年の巡行では、車輪が新しくなったそうで、1つ200kgもの重量があるそうです。
それが4つも付いているので車輪だけで800kgになります。
テレビでは、総重量が10トンを超えると言っていました。
会所では、御神体の神功皇后を拝めますよ。

大船鉾の御神体
大賑わいの大船鉾でしたから、会所でお参りしていく人も多かったです。
大船鉾もお囃子の最中で、コンチキチンの音色を背に鉾町を後にしました。
帰りに四条寺町の御旅所で3基の神輿も拝んでいこうと思ったのですが、地下道を歩いていて失念しました。
宿泊
祇園祭2025年関連記事
- 神輿洗式の後にお見送り提灯行列に付いて行った・祇園祭2025年
- 還幸祭後の神輿洗式に向かう中御座の神輿・祇園祭2025年
- 還幸祭後の道調べの儀で大松明が四条通を進む・祇園祭2025年
- 還幸祭後の神輿洗奉告祭で舞殿から降ろされる3基の神輿・祇園祭2025年
- 四条大橋を渡り八坂神社に戻って行く還幸祭の宮本組神宝奉持列・祇園祭2025年
- 還幸祭の神輿渡御。西御座の神輿を追いかける・祇園祭2025年
- 還幸祭で御旅所から出る西御座の神輿・祇園祭2025年
- 後祭の宵山-北観音山、橋弁慶山、鯉山、黒主山・祇園祭2025年
- 後祭の宵山-鈴鹿山、役行者山、鷹山、八幡山・祇園祭2025年
- 八坂神社に八坂礼拝講を見に行った・祇園祭2025年
- 八坂神社に祇園祭の宵宮祭を見に行った・祇園祭2025年
- 青龍神水宵宮祇園大茶会で賑わう四条通・祇園祭2025年
- 長刀鉾の鉾建てが始まる・祇園祭2025年
- 八坂神社から四条通を練り歩く「はも道中」・祇園祭2025年
- 山鉾連合会社参を見るために八坂神社に参拝・祇園祭2025年