千本ゑんま堂で普賢象桜や松月桜などの遅咲き桜が見ごろを迎えた・2016年

京都市上京区の千本通沿いに引接寺(いんじょうじ)というお寺が建っています。

引接寺というお寺は聞いたことがないという方は多いと思いますが、通称が千本ゑんま堂だと言われると、あの普賢象桜(ふげんぞうさくら)が咲くお寺だと思いだすのではないでしょうか。

4月中旬。

その普賢象桜を見るために千本ゑんま堂に参拝してきました。

所狭しと植えられた普賢象桜

千本ゑんま堂は、市バス停「乾隆校前」で下車してすぐの場所に建っています。

境内の中央に本堂が建っていますが、車が多くとまっているので、駐車場のようなお寺であります。

境内

境内

まずは、本堂に入ってお参り。

閻魔大王に願い事をかなえてもらいましょう。

千本ゑんま堂は、境内の北側に多くの桜の木が植えられています。

あまり広くない場所に桜の木が多く植えられているので、花が咲き始めると、境内の一角がとても華やかになります。

千本ゑんま堂に植えられている桜は、遅咲きの品種ばかり。

京都市内のソメイヨシノは、もう散ってしまいましたが、千本ゑんま堂では、遅咲きの桜が見ごろを迎えていました。

鐘楼と遅咲き桜

鐘楼と遅咲き桜

千本ゑんま堂には、普賢象桜が3本ほど植えられています。

すでに普賢象桜は開花しており、ほぼ見ごろといった感じでした。

普賢象

普賢象

普賢象は、花の中心から2本の細長い葉が出ており、それが普賢菩薩の乗るゾウの鼻に似ていることから命名されました。

花自体も枝から垂れ下がるように咲いています。

そして、通常の桜のように花弁が散るのではなく、花ごと枝から落ちるのが特徴です。

木の下の方の枝では多くの花が咲いていましたが、上の方の枝はまだ多くのつぼみが残っています。

石塔と普賢象

石塔と普賢象

普賢象は、毎年4月20日頃までは楽しめますよ。

こちらは、濃い赤色の花を咲かせる二尊院普賢象です。

二尊院普賢象

二尊院普賢象

二尊院普賢象は、普賢象よりも開花時期が遅いため、私が訪れた時はまだ咲き始めでした。

見ごろを迎えるのは4月下旬です。

千本ゑんま堂の桜苑には提灯が何本かかかっています。

提灯と普賢象

提灯と普賢象

夕暮れ時に訪れると、味のある桜風景を見れそうですね。

普賢象桜の向こうには仏さまがいらっしゃいます。

仏像と普賢象

仏像と普賢象

まるで、ここから参拝者を見守ってくださっているようです。

遅咲き桜が満開

普賢象以外の桜も見ておきましょう。

どれも遅咲きなので、4月中旬に見ごろを迎える桜ばかりです。

琴平(ことひら)は満開と言っても良いでしょう。

琴平

琴平

同じく松月(しょうげつ)も満開です。

松月

松月

松月の隣に植えられている関山(かんざん)も華やかであります。

関山

関山

関山は赤色の花を咲かせるものをよく見かけますが、千本ゑんま堂の関山は薄紅色の花を咲かせます。

琴平、松月、関山、どれも同じに見えるのですが、微妙に違いがあるのでしょうね。

3種類とも八重咲きの薄紅色の花なので、統一感があります。

私が千本ゑんま堂に参拝した時は、ほとんど無人でした。

なので、静かにお花見できましたよ。

ソメイヨシノが散ると、京都は人が少なくなるので、のんびりと桜を観賞したい方は4月中旬以降に見ごろを迎える遅咲き桜を見に行くのがおすすめです。

なお、千本ゑんま堂の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊