祇王と仏御前が隠棲した往生院・祇王寺

平安時代末期、祇王という白拍子がいました。

白拍子とは、当時の男性の恰好をして、歌を歌ったり、舞を披露する女性のことです。

祇王は、白拍子の中でも歌や舞がとても上手だったので、当時の都では、その名が知られていました。

平清盛に仕えることになった祇王

平安時代末期、時の権力者は平清盛でした。

彼の義理の弟である時忠が、「平家でない者は人でない」と言ったほど、当時、権力は平家に集中していました。

そんな平家全盛の中で、当時17歳だった白拍子の祇王は清盛に気に入られ、彼に仕えることになります。

これを知った彼女の母の刀自(とじ)は、娘の玉の輿を大変喜んだそうです。

祇王が、時の権力者の寵愛を一身に受けていたことは、以下の事実からも窺われます。

祇王は、近江国野洲出身だったのですが、そこは毎年ひどい旱害が起こるところでした。

そこで、祇王は清盛に旱害を何とかしてほしいと頼みます。

祇王を可愛がっていた清盛は、彼女の頼みを聞き入れ、野洲川から水を通すために溝を掘らせ、旱害対策をしました。

この時に掘られた溝は、祇王井川と呼ばれ、現在も残っています。

仏御前の登場で邸を追い出される

祇王が清盛に仕えるようになってから2年が過ぎたある日、清盛の邸に仏御前という16歳の白拍子が訪ねてきました。

侍者がこのことを清盛に取り次ぐと、彼は、「白拍子が招きもしないのに訪ねてくるとはけしからん」と怒り、追い返そうとします。

しかし、同じ白拍子の祇王は、仏御前を不憫に思い、彼女を邸に入れてあげるように清盛に頼みました。

邸に入ることを許された仏御前は、今様(当時の流行りの歌)を歌うように命じられ、以下の歌を3回繰り返しました。

君を初めて見る折は

千代も経ぬべし姫小松

お前の池なる亀岡に

鶴こそ群れゐて遊ぶめれ

この歌を聴いた清盛は、仏御前に興味を示し、次は舞を舞うように命じます。

すると彼女は、清盛の前で美しい舞を披露したため、大いに気に入られ、邸に留められることになりました。

仏御前が邸に来てから、清盛の関心は祇王から彼女に移ります。

祇王のおかげで邸に入れてもらった仏御前は、そのことを心苦しく思っていました。

それを察した清盛は、祇王が邸にいるから仏御前の気持ちが沈んでしまうのだと考えます。

そして、なんと祇王を邸から追い出してしまったのです。

邸を出る前に祇王は、忘れ形見として、障子に以下の和歌を残したと伝えられています。

萌え出づるも 枯るるも同じ 野べの草

いずれか秋に あはで果つべき

出家して往生院へ

時は過ぎて仁安3年(1168年)の初春。

清盛は、仏御前が退屈しているので、邸まで会いに来るようにと祇王に伝えます。

清盛の伝言を聞いた祇王は、悔しいやら腹立たしいやら、絶対に邸に行くものかと心に決めました。

しかし、母の刀自は、清盛の誘いを断ると何をされるかわからないと恐れ、彼の邸に訪れるように祇王を説得します。

母に哀願された祇王は、これも親孝行と思い、妹の祇女(ぎにょ)とともに清盛の邸に訪れました。

邸に通された祇王は、清盛から仏御前を慰めるように今様を歌うように命じられます。

仏も昔は凡夫なり

われらも遂には仏なり

いずれも仏性、具せる身を

隔つるのみこそ悲しけれ

悔し涙をこらえながら、祇王は3回、上の歌を歌いました。

周囲の者達も目に涙を浮かべ、彼女の歌を聴いていたそうです。

その後、祇王は、母の刀自と妹の祇女とともに出家し、嵯峨野の往生院でひっそりと暮らすことにしました。

それからしばらく経って、往生院に若い女性が訪れました。

その女性も祇王達と同じく髪を下ろしています。

よく見るとその尼は、あの仏御前。

彼女も現世の無常を感じ、清盛のもとを去り、出家することにしたのです。

現在、往生院は、祇王寺と呼ばれており、境内には、祇王、祇女、刀自の墓とされる宝筐院塔と平清盛の供養塔である五輪塔があります。

宝筐院塔と五輪塔

宝筐院塔と五輪塔

上の写真の左が宝筐院塔で右が五輪塔です。

また、仏間には、清盛、祇王、祇女、刀自、仏御前の木造が安置されています。

これらの木造は、鎌倉時代に造られたもので、目には水晶が使われています。

音声ガイドもあるので、祇王寺に訪れた際は、ぜひ聞いてください。

なお、祇王寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊

関連記事