時代祭-吉野時代・2022年

10月22日に丸太町通で観覧した時代祭。

室町時代の行列が過ぎ、吉野時代の行列がやって来ました。

吉野時代とは聞きなれないですが、南北朝時代のことで、楠公上洛列と中世婦人列から構成されています。

楠公上洛列

楠公上洛列は、元弘3年(1333年)6月に後醍醐天皇が配流先の隠岐から還幸にあたって、楠木正成が一族郎党を率いて兵庫に出迎え先駆して上洛した様子を再現したものです。

先頭を太鼓を叩きながら兵士たちが進んでいきます。

楠公上洛列

楠公上洛列

その後ろからは、菊水の旗が続きます。

菊水紋旗

菊水紋旗

楠木正成と言えば、この菊水の旗ですね。

正成は、建武の新政に対しての功から、後醍醐天皇より菊紋を下賜されましたが、畏れ多いとして半分を水に流したといわれています。

それを菊水紋にしたとのこと。

こちらは、錦旗を持った騎馬。

錦旗旗差

錦旗旗差

行列のちょうど中ほどを馬に乗って進むのが楠木正成です。

楠木正成

楠木正成

楠木正成一代の晴れ舞台とあって、甲冑が見事であります。

楠木正成の後ろからは、弟の楠木正季(くすのきまさすえ)が続きます。

楠木正季

楠木正季

こちらも立派な甲冑を着けていますね。

この後、馬に乗った侍大将や徒歩の兵士たちが進み、楠公上洛列は終了です。

中世婦人列

続いて中世婦人列の登場です。

婦人列は、昭和25年(1950年)の時代祭復活にあたって創設されたもので、当初は一つだったのが、同28年に江戸、中性、平安の3列に再編されています。

中世婦人列で特徴的なのは、歴史上の人物だけではなく、大原女(おはらめ)や桂女といった女性たちも登場するところです。

最初に現れたのは、大原女の列です。

大原女

大原女

左京区の大原から京の街へ薪や炭などを売りに出たのが大原女です。

時代祭に登場する大原女の姿は室町時代末期のものです。

大原女の次は、桂女が進みます。

桂女

桂女

洛西の桂から、アユや飴を売りに出ていました。

また、婚礼や出産のときに祝詞(のりと)をとなえる巫女なども生業としていました。

傘の下を優雅に歩くのは、淀君です。

淀君

淀君

豊臣秀吉の側室で、秀頼の母です。

唐織、刺繍、染め、絞りなど、最高の技術を駆使した桃山時代の豪華な衣装を着て進んでいきます。

笠をかぶって登場したのは、藤原為家の室です。

藤原為家の室

藤原為家の室

十六夜日記の著者で、鎌倉時代の衣装を着て歩いていきます。

最後は静御前です。

静御前

静御前

カメラを構えるのが遅れて、後ろ姿になってしまいました。

静御前は、源義経の妻です。

静御前は、白拍子だったことから、その衣装も平安時代末期の女性の舞装束を着ています。

この後は、鎌倉時代の行列がやって来ます。

宿泊

時代祭2022年関連記事