3月下旬に京都御苑の近衛邸跡で糸桜を見た後、京都御苑の東隣に建つ清浄華院(しょうじょうけいん)に参拝しました。
清浄華院は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられるお寺です。
清浄華院では、毎年3月中旬から下旬にかけて大方丈の前の蜂須賀桜(はちすかざくら)が見ごろを迎えます。
今年は、早咲きの桜の開花がやや遅めなので、3月下旬でも、まだ蜂須賀桜が見ごろを保っているだろうと思い清浄華院にお参りした次第です。
満開の蜂須賀桜
清浄華院には、地下鉄の今出川駅から南東に10分も歩けば到着します。
寺町通に面する清浄華院の総門の前にやって来ました。
総門越しでも、ピンク色の蜂須賀桜が見えます。
総門をくぐって境内に入ります。
自動車がたくさん止まっているのを見ながら、石畳の上を東に歩き、大方丈の前にやって来ました。
蜂須賀桜は、ちょうど満開になっていました。
大方丈の上は雲に覆われていましたが、御影堂(みえいどう)の上は青空が広がり、ピンク色の蜂須賀桜がより美しく見えましたよ。
それでは、御影堂の中に入ってお参りをしましょう。
御影堂から蜂須賀桜を見下ろします。
枝が上に向かって伸び、木全体に丸みがあります。
御影堂から下り、蜂須賀桜を見上げます。
少し離れて、御影堂、蜂須賀桜、大方丈を一緒に眺めるのもおすすめ。
蜂須賀桜を観賞していると、メジロがたくさんやって来ました。
メジロの写真を撮ろうと思ったのですが、大きな鳥がやって来て、みんな逃げてしまいました。
それにしても、蜂須賀桜のピンク色の花が美しいです。
蜂須賀桜は、阿波徳島藩の蜂須賀家の居城徳島城に植えられていた桜で、全国各地の蜂須賀家とゆかりのある地に植樹されています。
清浄華院は、徳島藩7代藩主の蜂須賀宗英のお墓があり、その縁で蜂須賀桜が植樹されました。
蜂須賀桜の枝先は、葉が出始めています。
満開ではありますが、見ごろは後半に入っているようですね。
梵鐘越しに見る蜂須賀桜。
この梵鐘は、江戸時代初期に造られたもので、400年以上経った現在も、朝夕につかれています。
そろそろ清浄華院から出ましょう。
蜂須賀桜がきれいに咲いていますが、境内には私しかいませんでしたよ。
蜂須賀桜は、3月28日までは、ぎりぎり見ごろを保っていそうです。
この後は、長徳寺にオカメ桜を見に行きます。
なお、清浄華院の詳細については以下のページを参考にしてみてください。