11月末に京都市東山区の養源院に紅葉を見に行きました。
養源院には、参道に多くのカエデが植えられており、晩秋に美しい紅葉を見られます。
他の紅葉の名所と比較すると人は少ないですが、それでも、11月の紅葉の見ごろ時期になると多くの観光客の方が紅葉を見るために足を運びますね。
参道の紅葉が見ごろを終えようとしている
養源院には、京阪電車の七条駅から南東に約5分歩くと到着します。
市バスだと、「博物館三十三間堂前」で下車して南に徒歩約2分です。
養源院の山門の前にやって来ました。
山門越しにも参道が紅葉しているのがわかります。
山門をくぐって参道へ。
ほとんどのカエデが、赤く染まっています。
11月も終わりが近いですからね。
それでは、参道脇の弁財天にお参りをしましょう。
山門の北側にある手水屋付近の紅葉が見ごろです。
人がいない手水屋と一緒に見る紅葉は、晩秋のもの悲しさを感じさせます。
参道脇では、すでに多くの葉を散らしているカエデもありましたが、まだ全体的には見ごろです。
でも、足元のたくさんの散り紅葉を見ると、紅葉が終わりに近いことがわかります。
代わってきれいに咲き始めていたのが、白色のサザンカです。
これからの冬の季節は、京都各所でサザンカが見られるようになりますね。
緩やかな上り坂となっている参道を歩き、本堂の入り口近くまでやって来ました。
このあたりのカエデは、半分以上の葉を散らしていました。
養源院は、浅井長政の菩提を弔うためにその娘の淀殿が文禄3年(1594年)に創建したのが始まりです。
後に淀殿の妹の崇源院が伏見城の遺構を移して再建しています。
血天井があるお寺としても知られていますね。
本堂を拝観すると血天井を見ることができますよ。
石垣を背景に見る黄色いモミジ。
参道の上から見下ろす紅葉。
散りゆくモミジを見ていると寂しく感じますね。
この日は、観光客の方が途切れることなく養源院に入ってきていましたが、混雑するほどではありませんでした。
11月末になると、京都にお越しの旅行者や観光客の方が一気に減り始めます。
石碑の向こうの紅葉は、まだ見ごろを保っていましたが、上の方の葉は散り始めています。
参道を下って山門近くに戻ってきました。
まだ赤いモミジの頭上には、寒さを感じさせるような青空が広がっていましたよ。
養源院の紅葉は、11月末で見ごろが終盤に差し掛かっていました。
12月10日頃には、ほとんどのモミジが散っているでしょうね。
この後は、智積院に紅葉を見に行きます。
なお、養源院の詳細については以下のページを参考にしてみてください。